2000 Fiscal Year Annual Research Report
ニュートリノ振動に関わる素粒子現象と標準模型を超える物理
Project/Area Number |
12047201
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
山口 昌弘 東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (10222366)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
久野 純治 高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助手 (60300670)
山田 洋一 東北大学, 大学院・理学研究科, 助手 (00281965)
諸井 健夫 東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (60322997)
|
Keywords | ニュートリノ / 超対称性 / 超対称標準理論 / フレーバーの物理 |
Research Abstract |
ニュートリノ振動は、レプトンセクターのフレーバー構造について、クォークセクターとはことなる示唆を与えている。こうした現状を受け、素粒子の標準理論を超える試み、その中でも超対称理論において、ニュートリノ振動を筆頭とするフレーバーの物理などについて研究を進めた。具体的には、超対称模型におけるフレーバーやCPの破れの物理について研究、最近E821実験によって得られたmuonのg-2の精密測定の結果が超対称模型に対して与える制限に関する研究、超対称理論に起因するフレーバーの破れの新たな寄与を抑制する機構についての研究(異常U(1)ゲージ対称性、no-scale模型など)等について大きな進展があった。また、クォーク、レプトン、および各種の超対称粒子に関する混合行列へのくりこみを、一般的に分析したし、最近指摘された混合行列の質量殻上くりこみのゲージ依存性の問題が、外線の波動関数の補正の簡単な再定義で避けられることが示された。さらに、素粒子論的宇宙論への応用、とくにR-パリティが破れている時でもグラヴィテーノが暗黒物質になり得ることを示しなり、宇宙マイクロ波幅射からのインフレーション理論への制限等について議論した。
|
-
[Publications] S.Komine,T.Moroi,and M.Yamaguchi: "Recent Result from E821 Experiment on Muon g-2 and Unconstrained Minimal Supersymmetric Standard Model"Physics Letters B. (発表予定).
-
[Publications] S.Komine and M.Yamaguchi: "No Scale Scenario with Nonuniversal Gaugino Masses"Physical Reviews D. 63. 035005 (2001)
-
[Publications] F.Takayama and M.Yamaguchi: "Gravitino Dark Matter without R parity"Physics Letters B. 485. 388-392 (2000)
-
[Publications] S.Komine,Y.Yamada,and M.Yamaguchi: "Low Scale Anomalous U(1) and Decoupling Solution to Supersymmetric Flavor Problem"Physics Letters B. 481. 67-73 (2000)
-
[Publications] T.Moroi: "CP violation in B_d→φK_s in SUSYGUT with right-handed neutrinos"Physics Letters B. 493. 366 (2000)
-
[Publications] J.Hisano,K.Kurosawa,and Y.Nomura: "Natural Effective Supersymmetry"Nuclear Physics B. 584. 3-45 (2000)