2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
12047214
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
九後 太一 京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (00115833)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
波場 直之 三重大学, 工学部, 助手 (00293803)
小林 達夫 京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (60322153)
川崎 雅裕 東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (50202031)
|
Keywords | 超重力理論 / ニュートリノ / 元素合成 / 超対称性 / ニュートリノ振動 / 世代構造 |
Research Abstract |
今年度の研究実績は次の通りである。 九後は、6次元時空で既に知られている超共形テンソル計算則から出発して次元削減の方法により5次元の超重力理論のテンソル計算則を導いた。次にそれに基づいて5次元時空でめベクトル多重項およびハイパー多重項からなる一般の物質-ヤンミルズ系の超重力系に結合した系に対する不変作用を計算し具体的な表式を求めた。 川崎は、宇宙の再加熱がMeVスケールで起こった場合について宇宙初期の元素合成からの再加熱温度に対する制限を調べた。再加熱過程でハドロンが放出されない場合にはニュートリノが十分に熱平衡化されないことが元素合成に影響を与え、再加熱温度が約0.5MeV以上であることが必要とされ、ハドロンが放出される場合はパイ中間子による核子反応から再加熱温度の制限が3-4MeVになることを明らかにした。 小林は、様々な場合の超対称性の破れの我々の世界への伝わり方、現われ方を研究した。更に、その破れの項の繰り込み群的性質を解析し、繰り込み群の効果で、FCNC問題を解決する可能性等を考察した。 波場は、ニュートリノ振動実験により明らかにされた「レプトン系での世代構造はクォーク系でのそれと大きく異なる構造をしている」という実験事実の解明に向けて、超対称性理論を用いた新しい模型を構築し、そして、有効だと考えられている模型でのレプトン系の世代混合に対する量子効果の解析を行った。
|
Research Products
(6 results)
-
[Publications] M.Bando: "Mass Matrices in E_6 Unification"Prog.Theor.Phys.. 104. 211-236 (2000)
-
[Publications] M.Bando: "Novel Relations between lepton and Quark Mixings"Phys.Lett.. B483. 163-167 (2000)
-
[Publications] M.Kawasaki: "MeV-Scale Reheating Temperature and Thermalization of Neutrino Background"Phys.Rev.. D62. 023506-1-18 (2000)
-
[Publications] S.Kasuya: "A New Type of Stable Q-Balls in the Gange-Mediated SUSY Breaking"Phys.Rev.Lett.. 85. 2677-2680 (2000)
-
[Publications] N.Haba: "Anarchy and Hierarchy"Phys.Rev.. D63. 053010-1-13 (2001)
-
[Publications] T.Kobayashi: "Kaluza-Klein Mediated Supersymmetry Breaking"Phys.Rev.Lett.. 85. 5527-5530 (2000)