2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
12047225
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
|
Research Institution | Aichi University |
Principal Investigator |
坂東 昌子 愛知大学, 法学部, 教授 (20025365)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
緑川 章一 青森大学, 工学部, 助教授 (00265133)
|
Keywords | Neutrino / 質量混合 / 統一模型 / 標準理論 / Fevmion / 質量の階層性 / E6 / ゲージ理論 |
Research Abstract |
(1)神岡実験を通して我が国が世界をリードしているこの機会に、質の高い集中的な小人数の検討会を通じて、ニュートリノ振動が示唆する意味を多角的な視点から検討した。特に、今年度は、「ニュートリノ振動は統一模型に何をもたらすか」のテーマで、名古屋(2000年10月14・15日)、京都(2001年2月17〜21日)、新潟(2001年3月5・6日)で連続して研究会を開いた。 (2)ニュートリノ振動が、ほぼ確認された1997年から、我が国では実験成果に刺激され、ニュートリノ研究に勢力を集中し始めたが、この中心的な役割を果たしたのは1994年から始まった合宿型研究会「Summer Institute」であった。今年度は、恒例のSI(2000年8月)に加えて、ニュートリノに的を絞ったポストSIを組織し、SKやK2K関係の実験関係研究者、ならびにBNLのMurayama氏を招聘(本研究費予算で執行)し活発な議論を行った。また、高エネルギー国際会議あとに、京都でニュートリノを中心にした研究会を開いた。 (3)以上の集中的な研究会を組織しまた積極的に参加するとともに、ここで得た成果をいくつかの論文にまとめた。また、7月のトリエステの国際会議「Physics Beyond 4D」やGrand Sasso(イタリア)での「Dark Matters and Neutrino」、12月の東大での国際会議「NooN」で発表した。 特に、我々の提唱したニュートリノ振動を説明した九後氏らとの共同研究、E6統一模型を通じて、多くの研究者がニュートリノ研究に参入しはじめている事、そしてそれらの研究者との交流を持つ事が出来たのは何より今年度の成果であった。申請者自身もいくつかの研究を進めるとともに、経験の深い実績のある研究者と若い研究者を組織し共同研究を発展させる基盤作りに貢献できたことはうれしい。
|
-
[Publications] Masako Bando Taichiro Kugo,Koichi Yoshioka: "NOVEL RELATIONS BETWEEN LEPTON AND QUARK MIXINGS."Phys.Lett.. B483. 163-167 (2000)
-
[Publications] M.Bando,T.Kugo K.Yoshioka: "MASS MATRICES IN E(6) UNIFICATION."Prog,Theor.Phys.. 104. 211-236 (2000)
-
[Publications] M.Bando,T.Kobayashi T.Noguchi.Y.Yoshioka: "YUKAWA HIERARCHY FROM EXTRA DIMENSIONS AND INFRARED FIXED POINTS."Phys.Letters. B480. 187-192 (2000)
-
[Publications] S.Midorikawa: "The Effect of a Small Mixing Angle in the Atomospheric Neutrinos"Proceedings in 30th Inf.Conf.on High Energy Physics (to be published)(ICTP),Osaka. Vol2. 955-956 (2001)
-
[Publications] S.Midorikawa: "ニュートリノ探査"朝日新聞社サイアス. 7月号. 86-87 (2000)
-
[Publications] Masako Bando: "TWISTED FAMILY STRUCTURE AND NEUTRINO LARGE MIXING."Prodeedings of Workshop on Neurtrinos Oscillations and Their Origin, Fijiyoshida, Japan, 11-13 Feb,2000. 350 (2000)