2001 Fiscal Year Annual Research Report
甲殻類の攻撃行動の動機づけに連関した血中神経ホルモン変動のHPLC測定
Project/Area Number |
12048217
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
矢澤 徹 東京都立大学, 理学研究科, 助手 (30106603)
|
Keywords | HPLC / マイクロダイアリシス / 甲殻類 / ホルモン / ロブスター / イセエビ / ストレス / 闘争 |
Research Abstract |
甲殻類囲心腔においてin vivoマイクロダイアリシスを行い、ホルモンと行動とを対比させた。ロブスターが他者と遭遇すると、たとえ鋏脚を振り上げる闘争が起きなくても、血液中に放出される未知のホルモンがあることが昨年度発見された。この「ストレスホルモン」は雌雄どの個体にも出現した。今年は、これらの未確認物質のうちストレスで必ず放出される物質を仮に「P-substance」と命名し、その候補物質名を一つに絞った。今後、物質名の適否を検証しなければならない。 マイクロダイアリシス監視と平行して、今年は、慢性埋め込み電極で心拍の経時変化を連続監視した。ストレスで心拍数は著しく変動し、安静時の約60にくらべ倍増した。ストレス除去後5分以内に安静時心拍数にもどった。この時間経過は、先に見つかったホルモン濃度変動の時間経過と一致した。「P-substance」は心臓興奮作用をもつことが推測されるが、その作用が心臓に対する直接作用なのか、心臓制御中枢作用を介した間接的なものなのか、或いはその両方なのか、あらたな課題が生じた。 イセエビにおいても同様の緊張ストレスで、諸物質の循環血への放出がおきた。ロブスターとイセエビに共通の物質がありそうであるが物質名の同定がされていないので、これ以上今は論じられない。イセエビのあるホルモンは放出後5分で消滅することはなく、ゆっくり減衰した。既報したが、イセエビでは緊張ストレスが除去されても高い心拍は持続し、安静時の特異的な心拍モードにはなかなか戻らない(Yazawa and Katsuyama 2001)。ロブスターとイセエビのストレスに対する反応の違いは、心拍変動に於いてもホルモン濃度変動と同じであった。脳におけるホルモン放出の制御機構の進化は鋏を持っていて闘争的であるかないかというような、行動パターンの違いと密接であることが示唆される。
|
-
[Publications] Shinozaki, Wilkens, Yazawa, Miura, ter Keurs: "Excitation-contraction coupling in cardiae muscle of lobster(Homarus americanus);the role of the sarcolemma"Journal of Comparative Physiology B. 172. 125-136 (2002)
-
[Publications] Yazawa, Katsuyama: "Spontaneous and repetitive cardiac slowdown in the freely moving spiny lobster,panulous japonicus"Journal of Comparative Physiology A. 187. 817-824 (2001)
-
[Publications] Ishiwata, Hasegawa, Yazawa, 他4: "The role of preoptic area and anterior hypothalams and median saphe nucleus"Newroscience Letters. 306. 126-128 (2001)
-
[Publications] 矢沢徹ほか7: "フーリエスペクトル解析およびHPLC分析による甲殻類心臓における神経とホルモンの二重賦活機構の研究"法政大学 多摩研究報告. 16. 29-40 (2001)