2001 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
12053212
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
立花 政夫 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (60132734)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石金 浩史 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助手 (30323562)
|
Keywords | 網膜 / 視覚系 / 神経節細胞 / シナプス / スパイク / GABA受容体 / ガンマ帯域 / 神経科学 |
Research Abstract |
1.カエルの光パターン弁別機構に関して検討した。 (1)剥離網膜標本にマルチ電極法を適用し、神経節細胞の一種であるディミング検出器から様々な光パターン刺激に対するスパイク発火応答を記録した。スパイク発火の時系列パターンを相関解析した結果、ディミング検出器は、複数の小領域刺激と単一の広領域刺激の違いをスパイク発火の時系列情報を利用して視覚中枢に送ることができることがわかった。 (2)剥離網膜標本にパッチクランプ法を適用し、ディミング検出器の膜電位を記録した。光強度を正弦波状に時間変調した全面照射光に対してガンマ帯域の律動的な膜電位変化が生じ、脱分極時にスパイクが発生していることが明らかになった。この律動的な膜電位変化は、スパイクを発生する神経細胞(おそらくアマクリン細胞)の活動によって生じたシナプス入力に起因することがわかった。 (3)カエルに様々な光パターン刺激を提示し、逃避行動との関連を検討した。その結果、逃避行動を引き起こさせるためにはディミング刺激だけではだめで、黒スポットの拡大刺激が有効であった。したがって、逃避行動の解発には、ディミング検出器以外の神経節細胞からの情報も必要であることが示唆された。 2.マウス網膜内網状層におけるGABAc受容体の機能について、スライス標本にパッチ電極法を適用して検討した。その結果、双極細胞の軸索終末部に存在するGABAc受容体が活性化されると、グルタミン酸の放出量が制限されることがわかった。 3.マウス網膜のスターバースト・アマクリン細胞をイムノトキシン細胞標的法によって破壊すると、網膜神経節細胞の方向選択性が消失し、行動レベルでは視機性眼振が消失することがわかった。
|
-
[Publications] Matsui, K. et al.: "Modulation of excitatory synaptic transmission by GABAC receptor-modulated feedback in the mouse inner retina"Journal of Neurophysiology. 86. 2285-2298 (2001)
-
[Publications] Yoshida, K. et al.: "A key role of starburst amacrine cells in originating retinal directional selectivity and optokinetic eye movement"Neuron. 30. 771-780 (2001)