2002 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
12053214
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
能瀬 聡直 東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (30260037)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高須 悦子 東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (30282718)
谷藤 高子(森本) 東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (10311648)
|
Keywords | ショウジョウバエ / 神経軸索 / 標的認識 / カプリシャス / 神経発生 / 神経回路 / シナプス / 視神経 |
Research Abstract |
本研究は神経細胞が適切な標的領域に向かって軸索を伸ばした後、特定の標的細胞を認識しシナプス結合を形成する標的認識過程の分子機構を明らかにすることを目的とする。本年度は我々が以前にショウジョウバエ神経筋特異結合における標的認識に関わる分子として同定したCapricious(Caps)の、視神経の層特異的投射過程への関与を検討した。 ショウジョウバエの視神経は約800個の個眼とよばれるユニットから成り、さらに個々の個眼は8個の視神経細胞R1〜R8で構成されている。R1〜R8はそれぞれ異なる投射先を持っており、R1〜R6は脳のlamina領域に、R7、R8はmedullaの異なった層領域M3、M6に投射する。この過程にCapsが関与するかを探るため、まず視神経細胞およびその投射先のlamina、medullaにおけるタンパク質局在を抗Caps抗体を用いた免疫組織学により調べた。その結果CapsはR8と、その投射先であるM3層において特異的に発現していることを見いだした。次にCaps機能欠失変異体における視神経の投射パターンを解析した結果、R8の神経終末の配置パターンに乱れが生じていた。また、本来Capsを発現していないR7においてCapsを異所発現させると、その投射先が変化した。さらに本来視神経の投射を受けないmedullaの深層においてCapsを強制発現すると、視神経が侵入するようになった。以上の結果から、Capsは特定の層領域に投射するシナプス前、後細胞双方において発現することにより、層特異的神経結合形成に寄与することが示唆された。
|
-
[Publications] 梅宮猛, 高須悦子, 竹市雅俊, 相垣敏郎, 能瀬聡直: "Forked end : a novel transmembrane protein involved in neuromuscular specificity in Drosophila identified by gain-of-function screening"Journal of Neurobiology. 51. 205-214 (2002)
-
[Publications] 風間北斗, 森本(谷藤)高子, 能瀬聡直: "Postsynaptic activation of CaMKII promoted pre-and postsynaptic maturation of Drosophila neuromuscular junctions"Neuroscience. 117. 615-625 (2003)