• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

金融財政政策の評価と将来の望ましい枠組み

Research Project

Project/Area Number 12124202
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (B)

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

林 文夫  東京大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (80159095)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) BRAUN Richard A.  東京大学, 大学院・経済学研究科, 助教授 (90329334)
塩路 悦朗  横浜国立大学, 経済学部, 助教授 (50301180)
井堀 利宏  東京大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (40145652)
Keywords全要素生産性 / 課税制度 / 公債残高 / 中央銀行 / 利子率の期間構造 / 資産価格
Research Abstract

林は、標準的な成長モデルを用いて,1990年代の日本経済がどうして停滞したのかを分析した。1990年前後に,日本経済に二つの構造変化があった。第一に,一人当たりの労働時間が10%低下した。第二に,全要素生産性(TFP)が,1990年代にほぼ0%に低下した。このため,経済の長期的な成長経路は,以前より低い経路に移行したと考えられる。1990年代の停滞は,このより低い成長経路への移行過程と解釈することができる。井堀は,財政について,4つの研究をおこなった。第一に,なぜ財政構造改革が先送りされるのかを,政治経済学的なアプローチを用いて説明した。第二に,課税制度と公債残高の関係を,公共財の自発的供給のモデルを用いて,理論的整理をおこなった。とくに,効率的な課税制度は,政府の規模を拡大させやすいことが判明した。第三に,政府間財政制度の理論的な分析をおこなった。地方政府が,中央政府から補助金を受けて公共投資をおこなうと,その規模は過大になることが知られている。このような無駄な財政支出を防止するような制度について,理論的分析をおこなった。第四に,税収と歳出の間の統計的な因果関係の分析を通じて,財政再建の実証分析をおこなった。塩路とブラウンは,金融政策が,利子率の期間構造・生産・資産価格におよぼす影響を,計量経済学的手法を用いて分析した。その手法は,「構造的VAR」と呼ばれる手法を,彼らが独自に発展させたものである。この手法を用いて,マネーサプライのどの要素が,日銀の政策変更によるものであるかを確定できる。この分析の結果,日銀の政策変更は,それが長期金利に及ぼす影響は軽微であるものの,短期金利・物価・生産には統計的に有意な影響を及ぼすことが確認された。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Fumio Hayashi, Edward C.Prescott: ""The 1990s in Japan : A Lost Decade""Review of Econoimic Dynamics. Vol.5, No.1. 206-235 (2002)

  • [Publications] 井堀利宏: "「財政改革の理論と評価:先送り現象の分析」"『フィナンシャル・レビュー』. 55. (2001)

  • [Publications] 井堀利宏, 川出真清: "「日本の財政政策:公共投資の評価」"『経済研究』. 52. (2001)

  • [Publications] Ihori, T., J.Itaya: ""A dynamic model of fiscal reconstruction""European Journal of Political Economy. Vol.17. 779-797 (2000)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi