2002 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
12124207
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
ホリオカ C.Y. 大阪大学, 社会経済研究所, 教授 (90173632)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大日 康史 大阪大学, 社会経済研究所, 助教授 (60223757)
大竹 文雄 大阪大学, 社会経済研究所, 教授 (50176913)
小川 一夫 大阪大学, 社会経済研究所, 教授 (90160746)
齊藤 誠 一橋大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (10273426)
|
Keywords | 家計行動 / 消費 / 貯蓄 / 遺産動機 / 労働 / 医療 / 金融 / 設備投資 |
Research Abstract |
本研究の目的は、どうして1990年代に日本の経済システムが行き詰まりを見せ、経済成長率が低下したのかについて理論的・実証的分析を行い、その分析の結果を踏まえて日本を再び繁栄に導き、経済を回復させるためにどのような諸制度を設ければ良いのかについて提言を行うことである。特に、我々の班では家計の消費・貯蓄・労働供給行動、企業の設備投資・研究開発・雇用行動、雇用制度、金融制度、医療・介護・公衆衛生・保健・年金を含む社会保障制度に焦点を当て、これらの行動や諸制度と経済成長との関連を理論的・実証的に行い、その分析の結果を踏まえてこれらの行動・諸制度をどう改革すべきであるかについて提言を行う予定である。平成14年度においては、これらの課題に関するデータの収集・整備・加工、アンケート調査の実施、理論的・実証的・制度的分析を進め、研究経過は極めて順調である。例えば、ホリオカ教授は、家計の消費・貯蓄・遺産行動を分析し、日本人はどういった目的で遺産を残し、どういった方法でリスクに対処するかについて明らかにした。また、小川教授は、1990年代における企業の過剰債務・銀行の不良債権の企業の設備投資行動・雇用行動に与える影響に関する実証分析を行った。さらに、大竹教授は、有賀健教授の班と共同で従業員の訓練に関する大規模な(8000社の)企業調査を実施し、それとは別に平成13年度に本科研費の一環として実施した「くらしと社会に関するアンケート調査」からの個票データを用いて、所得再分配政策の支持の決定要因について実証分析を行った。低所得者ほど、危険回避度が高いほど、失業経験者ほど、消費水準が下がったものほど、所得低下予想をもっているものほど再分配政策強化に賛成していることが示された。大日助教授は、病の時も健やかな時も総合的に捉えて日本の医療保障制度を評価し、予防行動などについて分析し、『健康経済学』と題する一冊の本の形でまとめた。最後に、齊藤誠教授は、流動性需要、資産価格形成、リスク移転機能などの視点から日本の金融システムを分析・評価し、政策提言を行うと同時に、地震リスクやそれ以外の自然災害リスクと家賃・地価形成との間の関係について明らかにし、耐震対策などに関する政策提言を行った。
|
-
[Publications] Ogawa, Kazuo: "Monetary Transmission and Inventory : Evidence from Japanese Balance-Sheet Data by Firm Size"Japanese Economic Review. 53/4. 425-443 (2002)
-
[Publications] Ogawa, Kazuo, Uchiyama, Hirokuni: "An Attempt to Estimate Agency Cost by Firm Size"(未刊). (2003)
-
[Publications] Y.Fukuta, M.Saito: "Forward Discount Puzzle and Liquidity Effects : Some Evidence from Exchange Rates among US, Canada, and Japan"Journal of Money, Credit, and Banking. 34. 1014-1033 (2002)
-
[Publications] Miki Kohara, Fumio Ohtake, Makoto Saito: "A Test of the Full Insurance Hypothesis : The Case of Japan"Journal of the Japanese and International Economies. 16/3. 335-352 (2002)
-
[Publications] 山鹿久木, 中川雅之, 齊藤誠: "地震危険度と家賃:耐震対策のための政策的インプリケーション"日本経済研究. -/46. 1-21 (2002)
-
[Publications] 山鹿久木, 中川雅之, 齊藤誠: "地震危険度と地価形成:東京都の事例"応用地域学研究. -/7. 51-62 (2002)
-
[Publications] 大竹文雄, 太田聰一: "デフレ下の雇用対策"日本経済研究. -/44. 22-45 (2002)
-
[Publications] 大竹文雄, 谷坂紀子: "リストラは株価を上げるか"季刊未来経営. -/5. 36-41 (2002)
-
[Publications] 大竹文雄, 山鹿久木: "定期借家の実証分析"日本不動産学会誌. 16/1. 54-64 (2002)
-
[Publications] 大竹文雄, 澤野孝一朗: "私的医療保険需要の決定要因:入院診療と医療費負担"医療と社会. 12/3. 1-20 (2002)
-
[Publications] 大竹文雄, 太田聰一: "企業成長と労働意欲"フィナンシャル・レビュー. -/67. 4-34 (2002)
-
[Publications] Ohtake, Fumio, Tanisaka, Noriko: "Impact of Labor Shedding on Stock Prices"Japan Labor Bulletin. 42/1. 6-12 (2003)
-
[Publications] 大竹文雄, 富岡淳: "Who Supports Redistribution?"(未刊). (2003)
-
[Publications] Ohkusa, Yasushi: "Horizontal Equity in Health Care Utilization in Japan : Comparison using Original Survey"(未刊). (2003)
-
[Publications] Charles Yuji Horioka: "Are the Japanese Selfish, Altruistic, or Dynastic?"Japanese Economic Review. 53/1. 26-54 (2002)
-
[Publications] Charles Yuji Horioka, Akane Murakami, Miki Kohara: "How Do the Japanese Cope with Risk?"Seoul Journal of Economics. 15/1. 1-30 (2002)
-
[Publications] Charles Yuji Horioka, Koji Yamashita, et al.: "The Impact of Bequest Motives on People's Behavior in Japan"(未刊). (2002)
-
[Publications] ホリオカ, チャールズ・ユウジ, 山下耕治, 西川雅史, 岩本志保: "日本人の遺産動機の重要度・性質・影響について"郵政研究所月報. -/163. 4-31 (2002)
-
[Publications] 小川一夫編著: "政策危機の国際比較"日本評論社. 227 (2002)
-
[Publications] 小川一夫, 得津一郎共著: "日本経済:実証分析のすすめ"有斐閣. 325 (2002)
-
[Publications] 齊藤誠, 柳川範之編著: "流動性の経済学:金融市場への新たな視点"東洋経済新報社. 253 (2002)
-
[Publications] 齊藤誠著: "先を見よ、今を生きよ:市場と政策の経済学"日本評論社. 292 (2002)
-
[Publications] 齊藤誠編著: "日本の金融再編戦略:新たなシステムの構築をどうするか"中央経済社. 291 (2002)
-
[Publications] 大竹文雄編著: "解雇法制を考える:法学と経済学の視点"けいそう書房. 288 (2002)
-
[Publications] 大日康史編著: "健康経済学"束洋経済新報社. 297 (2003)