2002 Fiscal Year Annual Research Report
ナノ構造創成のための光メカトロニクスに関する総括研究
Project/Area Number |
12131101
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
羽根 一博 東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (50164893)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
朝倉 利光 北海学園大学, 工学部, 教授 (70001188)
川勝 英樹 東京大学, 生産技術研究所, 助教授 (30224728)
梅田 倫弘 東京農工大学, 工学部, 教授 (60111803)
浮田 宏生 立命館大学, 理工学部, 教授 (00278491)
潮田 資勝 東北大学, 電気通信研究所, 教授 (90176652)
|
Keywords | プローブ技術 / プローブアレイ / マイクロアクチュエータ / 表面マイクロマシニング / ナノメートル加工 |
Research Abstract |
本研究は特定領域研究「ナノ構造創成のための光メカトロニクス」を円滑に推進するために、総括機能を発揮することである.本年度も昨年に引き続き下記の活動を通して相互連帯を深め,研究成果の公開を行った. 1)公開シンポジウムの開催 1)平成14年9月24日 応用物理学会シンポジウムにより領域の成果を公開した.テーマ:光イメージングの極限に挑む?空間、時間、波長、偏光情報への展開?,講演者:領域メンバーより6名,外部より2名,参加者約100名 2)平成14年12月14日-15日 第十七回「大学と科学」公開シンポジウム「光でナノテク・ナノサイエンス」の開催に協力し,本領域より4名の講演を実施した.参加者:786名 2)研究会の開催 1)本年度第1回研究会を9月23日に新潟にて開催した. 2)第2回研究会を1月24日に山口にて開催した. 3)域内のニュースレターの発行 第5号(53ページ,10月31日発行),第6号(53ページ,2月7日発行)を刊行した.
|
-
[Publications] 羽根一博: "近接場科学エンジニアリングへの展開を期待して"精密工学会誌. 69・2. 151-153 (2003)
-
[Publications] 梅田倫弘, 大久保進也: "近接場光学顕微鏡による複屈折イメージング"精密工学会誌. 69・2. 162-165 (2003)
-
[Publications] 川勝英樹: "百何本のカンチレバーと100MHzまでの原子間力顕微鏡"精密工学会誌. 69・2. 178-182 (2003)
-
[Publications] Takayoshi Kawagishi, Atsushi Kato, Yasuo Hoshi, Hideki Kawakatsu: "Mapping of lateral vibration of the tip in atomic force microscopy at the torsional resonance of the cantilever"Ultramicroscopy. 91. 37-48 (2002)
-
[Publications] H.Kawakatsu, S.Kawai, D.Saya, M.Nagashio, D.Kobayashi, H.Fujita: "Towards atomic force microscopy up to 100 MHz"Review of Scientific Instruments. 73・6. 2317-2320 (2002)