2001 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
12132101
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
広瀬 啓吉 東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (50111472)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
北澤 茂良 静岡大学, 情報学部, 教授 (00109018)
柳田 益造 同志社大学, 工学部, 教授 (00116120)
藤崎 博也 東京大学, 大学院・工学系研究科, 名誉教授 (80010776)
小林 哲則 早稲田大学, 理工学部, 教授 (30162001)
尾関 和彦 電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (50214135)
|
Keywords | 韻律 / 音声言語処理 / 全体会議 / シンポジウム / プロシーディングス / 国際会議 / 韻律コーパス / 総括班 |
Research Abstract |
領域全体の研究の実を挙げることを目的に、研究領域の統括、計画研究班間の調整、民間および他の研究との連携、全体会議・研究成果発表会の開催、シンポジウムの企画・開催、国際会議等での関連研究の調査・成果の公表、研究成果の公開推進等を行った。2年度目の本年度は各班の成果の公開、班間の協調整備を中心に以下の成果を達成した。 1.2回の全体会議/総括班会議を開催して領域の各計画研究班の研究成果を発表・討議するとともに、本年度の研究の進め方の討議と方針の策定、次年度の研究計画の策定を行った。 2.第2回全体会議に引き続き、2名の海外の研究者を招待したシンポジウムを開催し、研究成果発表、研究内容討議を行った。全体会議・シンポジウムは公開とし、プロシーディングスを約190ページの成果報告をかねた冊子として出版して、参加者に配布するとともに、関係研究機関に送付した。 3.音声言語処理に関する国際会議、音声認識と韻律に関するワークショップに代表者、分担者が参加し、研究調査と研究発表を行い、海外研究者による領域のサーベイを受けた。 4.2002年4月の韻律と音声に関する国際会議を協賛することとなり、その準備を進めた。また、2002年9月の音声言語処理に関する国際会議に韻律と音声認識の特別セッションを提案して認められた。 5.ホームページを整備し、電子メール等によって各会合を領域全体に周知した。また、代表者、班員が各計画研究班会議に出席して、研究の調整を行った。 6.韻律コーパスを領域内で配布するとともに、基本周波数パターン自動分析、HMM音声合成等のプログラムを共有する準備を進めた。 7.韻律コーパスが重要であるとの認識のもとに、コーパス班をはじめ、多様性班、合成班、認識班をはじめ領域全体の意見を集約することを行った。
|
Research Products
(15 results)
-
[Publications] 広瀬啓吉: "Temporal rate change of dialogue speech in prosodic units as compared to read speech"Speech Communication. 36・1-2. 97-111 (2002)
-
[Publications] 桐山伸也: "Development and evaluation of a spoken dialogue system for academic document retrieval with a focus on reply generation"Systems and Computers in Japan. (掲載予定). (2002)
-
[Publications] 広瀬啓吉: "Prosody, an important feature for advanced spoken language processing technology(招待)"Proc. International Conference on Speech Processing. 1. 35-40 (2001)
-
[Publications] 広瀬啓吉: "Corpus-based synthesis of fundamental frequency contours based on a generation process model"Proc. European Conference on Speech Communication and Technology. 3. 2255-2258 (2001)
-
[Publications] 広瀬啓吉: "Continuous speech recognition of Japanese using prosodic word boundaries detected by mora transition modeling of fundamental frequency contours"Proceedings ISCA Tutorial and Research Workshop on : Prosody in Speech Recognition and Understanding. 61-66 (2001)
-
[Publications] 桐山伸也: "Control of prosodic focuses for reply speech generation in a spoken dialogue system of information retrieval on academic documents"Proc. Speech Prosody 2002. (発表予定). (2002)
-
[Publications] 広瀬啓吉: "N-gram language modeling of Japanese using prosodic boundaries"Proc. Speech Prosody 2002. (発表予定). (2002)
-
[Publications] 広瀬啓吉: "Data-driven synthesis of fundamental frequency contours for TTS systems based on a generation process model"Proc. Speech Prosody 2002. (発表予定). (2002)
-
[Publications] 成澤修一: "A method for automatic extraction of model parameters from fundamental frequency contours of speech"Proc. IEEE International Conference on Acoustics, Speech, & Signal Processing. (発表予定). (2002)
-
[Publications] 光本浩士: "終助詞「ね」の韻律による皮肉の識別"電子情報通信学会論文誌. J84-D-I・5. 851-853 (2001)
-
[Publications] 北澤茂良: "Preliminary study of Japanese MULTEXT : a prosodic corpus"Proc. International Conference on Speech Processing. 2. 825-828 (2001)
-
[Publications] 尾関和彦: "The use of prosody in Japanese dependency structure analysis"Proc. ISCA Tutorial and Research Workshop on: Prosody in Speech Recognition and Understanding. 123-126 (2001)
-
[Publications] 松坂要佐: "グループ会話に参与する対話ロボットの構築"電子情報通信学会論文誌. J84-D-II・6. 898-908 (2001)
-
[Publications] 大塚 貴弘: "Aperiodicity control in ARX-based speech analysis-synthesis method"Proc. 7th European Conference on Speech Communication and Technology. 1. 545-558 (2002)
-
[Publications] 広瀬啓吉(編): "Proceedings for 2001 2nd Plenary Meeting & Symposium on Prosody and Speech processing"特定領域研究(B)「韻律と音声処理」総括班. 184 (2002)