2002 Fiscal Year Annual Research Report
セラミド・シグナル調節による細胞死誘導機構の解明とその臨床的意義
Project/Area Number |
12140203
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
岡崎 俊朗 京都大学, 医学研究科, 講師 (40233308)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中島 茂 岐阜大学, 医学部, 教授 (60188935)
|
Keywords | セラミド / アポトーシス / 白血病 / スフィンゴ脂質 / メディエーター |
Research Abstract |
1)セラミドによるアポトーシス誘導時のシグナル伝達系の解析 我々の開発した抗セラミド抗体を用いて、白血病細胞の抗癌剤によるアポトーシス誘導の際のセラミドの細胞内での増加を免疫染色法により確認した。さらに、セラミドの下流シグナルとしてataxia telangiectasia遺伝子(ATM)の産物であるATMキナーゼが、セラミドのよりリン酸化され活性化されること、ATM遺伝子のミュータント細胞株まではセラミドによるリン酸が起こらないため細胞膜透過性のセラミドによるアポトーシス誘導が抑制され、正常ATM遺伝子の細胞株やATMを遺伝子導入下細胞株ではセラミドによるアポトーシスが誘導される事を見いだした。 (2)スフィンゴミエリン合成酵素(SMS)の遺伝子クローニング これまで、種々の方法によってSMS遺伝子のクローニングを試みてきたが、成功していない。今回は、遺伝子ライブラリイの導入にレトロバイラスを用いて効率化を図り、その上に、導入細胞の選択にスフインゴミエリンに対する高親和性蛋白であるライセニンを使用し、陽性細胞であるSMS導入細胞をFACSを用いてソートすることで、クローニングを試みている。 (3)セラミドの細胞内局在 抗セラミド抗体を用いてFASにより誘導されるアポトーシスについて検討したところ、セラミドの核での増強を誘導する事が判明し、従来報告された細胞膜やミトコンドリア以外のシグナルな場が想定された。
|
-
[Publications] Kondo T., Okazaki T.et al.: "Control of ceramide-induced apoptosis by IGF-1 : involvement of PI-3 kinase, cas pase-3 and catalase"Cell Death Difference. 9. 682-692 (2002)
-
[Publications] Kondo T., Okazaki T.et al.: "Vesnarinone causes oxidative damage by inhibiting catalase function through ceramide action in myeloid cell apoptosis"Molecular Pharmacology. 61(3). 620-627 (2002)
-
[Publications] Kawase M., Okazaki T et al.: "Increase of ceramide in adriamycin-induced HL-60 cell apoptosis : detection by a novel anti-ceramide antibodody"Biochimica et Biophysica Acta. 1584. 104-114 (2002)