• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

DNA損傷による細胞死とDNA修復ネットワーク

Research Project

Project/Area Number 12143101
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

田中 亀代次  大阪大学, 大学院・生命機能研究科, 教授 (80144450)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 関口 睦夫  大阪大学, 生物分子工学研究所, 所長 (00037342)
山泉 克  熊本大学, 医学部, 教授 (70107093)
安井 明  東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (60191110)
小川 英行  岩手看護短期大学, 教授 (70028207)
花岡 文雄  大阪大学, 大学院・生命機能研究科, 教授 (50012670)
KeywordsDNA修復 / 損傷乗り越え修復 / DNA損傷トレランス / 転写 / 色素性乾皮症 / コケイン症候群 / 紫外線 / ノックアウトマウス
Research Abstract

本研究は、細胞内でのDNA修復ネットワークの機構を分子、細胞、個体のレベルで解明することを研究目標とする。本年度の成果として、「転写と共役した修復(TCR)」機構を欠損するコケイン症候群の原因遺伝子産物CSA蛋白質を複合体として精製し、TCRに必要と考えられる多くの蛋白質を同定した。DNA損傷をゲノム全般にわたって修復することのできる「ゲノム全体の修復(GGR)」の初期段階に関与する色素性乾皮症C群(XPC)蛋白質とHR23B蛋白質の複合体が、損傷そのものではなく損傷に件って誘起されるDNA二重鎖構造の何らかの異常を認識して結合すること、in vitro NER系においてDNA鎖の切り出しが起こるためには実際に損傷塩基が存在することが必要であり、NERにおける損傷認識が少なくとも2段階の反応によって行われていることを明らかにした。損傷DNA結合蛋白質DDBが色素性乾皮症A群(XPA)蛋白質と損傷DNA上で相互作用し、NER活性を上昇させること、XPCよりも前段階でNER機構に関与することを明らかにした。色素性乾皮症バリアント群(XP-V)の原因遺伝子産物であるDNAポリメラーゼηは紫外線のみならず活性酸素やAAF、グアニンの鎖内架橋体も乗り越え複製をし,高い効率で正しい塩基を対合して変異を押さえていることを明らかにした。DNA損傷トレランスに関わるRAD18遺伝子のヒト及びマウスホモログを単離し、mRAD18欠損細胞及びマウスを作成した。マウスは個体レベルでは明らかな異常を示さなかったが、mRAD18欠損細胞は姉妹染色体交換や相同組み換えの頻度も上昇していた。単鎖切断の細胞応答を解析する実験系を開発すると共に、レーザーと顕微鏡を組み合わせた実験系を用いて種々のDNA損傷に対するリアルタイムの細胞応答を解析する実験系を開発した。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Isao Kuraoka: "Effects of endogeneous DNA base lesions on transcription elongation by mammalian RNA polymerase II : Implications for transcription-coupled DNA repair and transcriptional mutagenesis."J.Biological Chemistry. 278. 7294-7299 (2003)

  • [Publications] Regina Groisman: "The ubiquitin ligase activity in the DDB2 and CSA complexes is differentially regulated by the COP9 signalosome in response to DNA damage."Cell. 113. 357-367 (2003)

  • [Publications] Satoshi Okano: "Spatial and temporal assembly of the proteins involved in repair of single-strand breaks in human cells."Molecular and Cellular Biology. 23. 3974-3981 (2003)

  • [Publications] Li Lan: "Functional and physical Interactions between ERCC1 and MSH2 complexes for resistance to cis-diamminedichloroplatinum(II) in mammalian cells."DNA Repair. 3. 135-143 (2004)

  • [Publications] Satoshi Tateishi: "Enhanced genomic instability and defective postreplication repair in RAD18 knockout mouse embryonic stem cells."Molecular and Cellular Biology. 23. 474-487 (2003)

  • [Publications] Yuichiro Shimizu: "Xeroderma pigmentosum group C protein interacts physically and functionally with thymine DNA glycosylase."EMBO J.. 22. 164-173 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi