• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

DNA損傷による細胞死とDNA修復ネットワーク

Research Project

Project/Area Number 12143101
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

田中 亀代次  大阪大学, 大学院・生命機能研究科, 教授 (80144450)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安井 明  東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (60191110)
山泉 克  熊本大学, 発生医学研究センター, 教授 (70107093)
関口 睦夫  福岡歯科大学, 名誉教授 (00037342)
花岡 文雄  大阪大学, 大学院・生命機能研究科, 教授 (50012670)
小川 英行  岩手看護短期大学, 教授 (70028207)
Keywords転写と共役した修復 / ゲノム全体の修復 / コケイン症候群 / 熱力学 / ユビキチン化 / 損傷乗り越え複製 / ユビキチンリカーゼ / レーザー
Research Abstract

2000〜2005年の研究成果に基づき研究成果報告書冊子を作成した。成果概要は以下のとおりである。RNAポリメラーゼIIによる転写をブロックし細胞死を誘発する転写鎖上のDNA損傷は、「転写と共役した修復」(TCR)により修復される。コケイン症候群(CS)はTCRを選択的に欠損し、その原因遺伝子産物であるCSA、CSBはTCRに必須であることが示唆される。CSAはDDB1、Roc1、Cullin4A、CSNと複合体を形成し、RNAポリメラーゼIIをユビキチン化するE3活性をもつことを見つけた。色素性乾皮症G群(XPG)患者にはCSを併発する場合がある。4種類のXPG変異マウスを作製し、そのC末端領域の欠損がCSの発症に関与することを明らかにした。「ゲノム全体の修復」(GGR)に関与するDDB2は、CSA同様に、DDB1、Roc1、Cullin4A、CSNと複合体を形成しユビキチンリガーゼ活性をもつこと、そのターゲットがXPCやDDB2自身であること、これらのユビキチン化がNERの促進に働くことを明らかにした。ヒト細胞核にレンズを通してレーザーを照射し、局所的に種々の活性酸素による損傷を作る技術を開発し、塩基損傷や単鎖切断の修復蛋白がリアルタイムで集積、解離するin situ修復プロセスを明らかにした。TLSに関与するヒトRAD18ユビキチンリガーゼや色素性乾皮症バリアント群の原因遺伝子産物であるDNAポリメラーゼエータ(Pol eta)を発見し、それらのTLS機能を明らかにした。マウスRAD18やPol eta欠損マウスを作成し、TLS機能の個体レベルでの役割の解析に重要な手段を提供できるようにした。また、ワークショップを主催し、計画研究班員は成果を発表した。研究総括のため、最後の班会議を開催した。2006年10月には、文部科学省で研究終了ヒアリングを受け、Aの評価を得た。

  • Research Products

    (6 results)

All 2005

All Journal Article (6 results)

  • [Journal Article] Disruption of mouse XAB2 gene involved in pre-mRNA splicing, transcription and transcription-coupled DNA repair results in preimplantation lethality2005

    • Author(s)
      Rie Yonemasu
    • Journal Title

      DNA Repair 4

      Pages: 479-491

  • [Journal Article] UV-induced ubiquitylation of XPC protein mediated by UV-DDB-ubiquitin lipase complex2005

    • Author(s)
      Kaoru Sugasawa
    • Journal Title

      Cell 121

      Pages: 387-400

  • [Journal Article] Translocation of XRCC1 and DNA ligase IIIa from centrosomes to chromosomes in response to DNA damage2005

    • Author(s)
      S.Okano
    • Journal Title

      Nucl.Acid Res. 33

      Pages: 422-429

  • [Journal Article] Differential regulation of Rad18 through Rad6-dependent mono- and polyubiquitination2005

    • Author(s)
      K.Watanabe
    • Journal Title

      J.Biol.Chem. 280

      Pages: 515-524

  • [Journal Article] Centrin 2 stimulates nucleotide excision repair by interacting with xeroderma pigmentosum group C protein.2005

    • Author(s)
      R.Nishi
    • Journal Title

      Mol.Cell.Biol. 13

      Pages: 5664-5674

  • [Journal Article] Severe growth retardation and short life span of double mutant mice lacking Xpa and Exon 15 of XPG2005

    • Author(s)
      Naoko Shiomi
    • Journal Title

      DNA Repair 4

      Pages: 351-357

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi