• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

MutSヘテロダイマーによるミスマッチ認識機構の解析

Research Project

Project/Area Number 12143206
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (B)

Research InstitutionNippon Medical School

Principal Investigator

池島 三与子  日本医科大学, 医学部, 講師 (30246938)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 島田 隆  日本医科大学, 医学部, 教授 (20125074)
Keywordsミスマッチ修復 / DNA修復蛋白質 / ゲノム不安定性 / 発癌 / 遺伝子治療
Research Abstract

ヒトミスマッチ修復蛋白質の一つであるhMSH3はhMSH2とヘテロダイマー(hMutSbeta)を形成し、挿入/欠失を持つヘテロ二本鎖に特異的に結合する。細胞にはもう一つのMutSヘテロダイマーhMutSalpha(hMSH2/hMSH6)が存在し、主に塩基-塩基ミスマッチを持つヘテロ二本鎖に結合する。二つのヘテロダイマーのミスマッチ結合特異性は相補している。研究課題に関し3つのアプローチを提案した。すなわち1)hMSH3蛋白質の機能解析、2)hMutSbetaを含むミスマッチ認識複合体の単離および解析、3)MutSヘテロダイマーのDNA結合スペクトラムの検討である。
今年度はMutSヘテロダイマーのDNA結合スペクトラムに関して再検討を行った。ミスマッチは複製エラーだけでなく、細胞にオリゴヌクレオチドを導入した時にも人工的に作製できると考えられる。最近ミスマッチ修復を利用した遺伝子治療技術が報告されているが、その機構は不明である。今年度の研究で相補的な配列をもつヘアピン型オリゴヌクレオチドが標的DNAと複合体を作製することを明かにした。hMutSalphaはこの複合体と結合したが、相補配列に挿入した塩基-塩基ミスマッチとは結合の特異性を示さなかった。現在オリゴヌクレオチドの大きさあるいは形を変化させてhMutSalphaの結合性を検討している。今後は進行の遅れている2つのアプローチについても成果の上がるように努力する。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Ichikawa,M. et al.: "Decreased UV sensitivity, mismatch repair activity and abnormal cell cycle checkpoints in skin cancer cell lines derived from UVB-irradiated XPA-deficient mice."Mutation Res.. 459. 285-298 (2000)

  • [Publications] Orimo,H. et al.: "Association between single nucleotide polymorphisms in the hMSH3 gene and sporadic colon cancer with microsatellite instability."J.Hum.Genet.. 45. 228-230 (2000)

  • [Publications] 池島三与子: "hMLH3、新規ミスマッチ修復蛋白質"医学のあゆみ. 194. 686-687 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi