2004 Fiscal Year Annual Research Report
XPG欠損マウスを用いたヌクレオチド除去修復と塩基除去修復の相互作用の解析
Project/Area Number |
12143208
|
Research Institution | National Institute of Radiological Sciences |
Principal Investigator |
塩見 忠博 独立行政法人放射線医学総合研究所, 低線量生体影響プロジェクト, 研究員 (40162573)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高萩 真彦 独立行政法人放射線医学総合研究所, 低線量生体影響プロジェクト, 研究員 (30260235)
森 雅彦 独立行政法人放射線医学総合研究所, 放射線障害研究グループ, 研究員 (30270614)
|
Keywords | 色素性乾皮症 A群 / 色素性乾皮症 G群 / 二重変異マウス / 疾患モデルマウス / ヌクレオチド除去修復 / 塩基除去修復 / 塩基除去修復 / 早期死亡 |
Research Abstract |
色素性乾皮症(XP)G群患者では成長阻害や早期死亡を特徴とするコケイン症候群(CS)を併発する場合がある。CS発症に関係するXpg領域を特定するためエクソン15を欠損したXpgΔexl5、811番目のアミノ酸(アスパラギン酸)をストップコドンあるいはアラニンに置き換えたXpgD811stopとXpgD811Aの3系統の変異マウスを作製した。XpgD811stopでは明らかな成長阻害がみられ早期(誕生後約4週間以内)に死亡したが、他の2系統のマウスでは成長阻害はみられなかった。成長阻害のみられなかった2系統のマウスではヌクレオチド除去修復能(NER)が部分的に残されていたので、NER完全欠損のXpaヌルマウスと交配し、NER活性を失った二重変異マウスを作出した。これらの二重変異マウスでは、ともにNER活性は失っていたが、エクソン15欠損マウスとの二重変異マウスのみCSの症状を示した。このことからCSを発症するためには、NER活性を完全に消失することとXpgのエクソン15(C末183アミノ酸に相当)を欠損することが必要であることが明らかになった。
|
-
[Journal Article] Severe growth retardation and short life span of double-mutant mice lacking Xpa and exon 15 of Xpg2005
Author(s)
Shiomi, N., Mori, M., Kito, S., Harada, Y-N., Tanaka, K., Shiomi.T
-
Journal Title
DNA Repair 4
Pages: 351-357
-
[Journal Article] Nucleosomal structure of undamaged DNA regions suppresses the non-specific DNA binding of the XPC complex2005
Author(s)
Yasuda, T., Sugasawa, K., Shimizu, Y., Iwai, S., Shiomi.T., Hanaoka, F.
-
Journal Title
DNA Repair 4
Pages: 389-395
-
[Journal Article] Identification of the XPG region that causes the onset of Cockayne syndrome using Xpg mutant mice generated by the cDNA-mediated knock-in method2004
Author(s)
Shiomi, N., Kito, S., Oyama, M., Matsunaga, T., Harada, Y-N., Ikawa, M., Okabe, M., Shiomi T.
-
Journal Title
Molecular and Cellular Biology 24(9)
Pages: 3712-3719