2002 Fiscal Year Annual Research Report
小分子のベクトル輸送を担う分子の局在決定と細胞接着を結びつける分子機構の解明
Project/Area Number |
12144203
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
畑 裕 東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (80313237)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中西 宏之 熊本大学, 医学部, 教授 (80314318)
|
Keywords | 肺胞上皮細胞 / 細胞接着 / 細胞間基質 |
Research Abstract |
多細胞生物の体内には上皮細胞・内皮細胞によって境されるコンパートメントがある。各コンパートメントの特有の環境は、上皮細胞・内皮細胞を介してイオン・水などの小分子が一定方向に輸送(ベクトル輸送)されることによって保持されている。ベクトル輸送は、小分子の輸送を担うチャネルやトランスポーターが細胞の特定の領域に局在することによって維持されている。私共は、小分子のベクトル輸送を担う分子が、どのようにして細胞内の特定領域に局在決定されるかを、とくに細胞接着分子との関連で明らかにしようとしている。すでに、前年度までに神経細胞のカルシウムチャネルであるNMDA型グルタミン酸受容体が、シナプス接着分子の裏打ち蛋白質であるS-SCAM並びにβカテニンを介してシナプスに局在決定される可能性があることを明らかにしている。今年度は、S-SCAMの上皮型アイソフォームMAGI-1を中心に研究を推進した。MAGI-1は上皮細胞では密着帯に局在し、βカテニンのほか、megalinや低分子量G蛋白質の制御蛋白質、あるいはアクチン結合蛋白質と相互作用することが報告されている。しかし、MAGI-1と相互作用する接着分子はこれまで知られていなかった。私共は、今回、MAGI-1に結合する新規の接着分子を見出した。この分子は、イムノグロブリンスーパーファミリーに属し、その接着は、MAGI-1に裏打ちされることによって増強する。MAGI-1と相互作用するチャネル・トランスポーターは現時点では見出されていないが、そのような分子があれば、NMDA型グルタミン酸受容体と同様に、MAGI-1を介して細胞接着分子と間接的に関係することにより上皮細胞内の局在が決定される可能性あると予測される。現在、この仮説のもとに、MAGI-1と相互作用するベクトル輸送分子を探索している。
|
-
[Publications] Nishimura, W., et al.: "Interaction of synaptic scaffolding molecule (S-SCAM) and β-catenin"Journal of Neuroscience. 22. 757-765 (2002)
-
[Publications] Iida, J. et al.: "Synaptic localization of membrane-associated guanylate kinase-interacting protein mediated by the pleckstrin homology domain"European Journal of Neurscience. 15. 1493-1498 (2002)
-
[Publications] Ohno, H., et al.: "Localization of p0071-interacting proteins, PAPIN and ERBIN"Oncogene. 21. 7042-7049 (2002)
-
[Publications] Yao, I., et al.: "Synaptic and nuclear localization of brain-enriched guanylate kinase-associated protein"Journal of Neuroscience. 22. 5354-5364 (2002)
-
[Publications] Hirabayashi, S., et al.: "C2PA is a nuclear protein implicated in the heat shock response"Journal of Cellular Biochemistry. 87. 65-74 (2002)
-
[Publications] Yao, I., et al.: "Synaptic localization of SAPAP1, a synaptic membrane-associated protein"Genes to Cells. (in press). (2003)