2001 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
12145204
|
Research Institution | National Institute of Genetics |
Principal Investigator |
相賀 裕美子 国立遺伝学研究所, 系統生物研究センター, 教授 (50221271)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 雄 国立医薬品食品衛生研究所, 毒性部, 主任研究官 (60321858)
|
Keywords | 体節形成 / Mesp2 / mespb / 前後極性 / ノックアウトマウス / 境界形成 |
Research Abstract |
脊椎動物の分節性(繰り返しパターン)は、2つのステップにより確立する。第一段階は実際に体節が一つ一つくびれきれる過程であり、これは細胞の上皮化と密接な関係がある。第二段階は、resegmentationと呼ばれる過程であり、この過程は個々の体節内に形成されている前後極性に依存する。我々は転写因子Mesp2が体節の前後極性の形成に最も初期に働く重要な分子であることを示してきたが、今回、ゼブラフィッシュのMesp2ホモログ、mespbをマウスのMesp2遺伝子座に導入したマウスがhypomorphicな表現型を示すことを見いだした。この遺伝子座を単独でもつマウスではmespbの機能が低下しているために、正常な前後極性が確立されない。しかしそれにも関わらず第一段階の体節のくびれきれる現象(体節間の境界形成)が観察された。さらに、このとき、体節の境界形成に伴って発現する遺伝子発現が誘導されており、mespbはdosageに依存して体節の境界の形成と体節の前後極性の確立に関与する事が明らかになった。さらにこれらの過程には異なった遺伝子カスケードが関与している可能性が示唆された。しかしこのマウスでは体節間の前後極性が確立されていないため、境界は維持されず、結局癒合することも明らかになり、この2つの分節過程が協調して正常な体節形成が進行することが明らかになった。
|
-
[Publications] Koizumi K: "The role of Presenilin1 during somite segmentation"Development. 128. 1391-1402 (2001)
-
[Publications] Haraguchi S: "Transcriptional regulation of Mesp1 and Mesp2 genes : differential usage of enhancers during development"Mechnism of Development. 108. 59-69 (2001)
-
[Publications] Saga Y: "The making of the somite : Molecular events in vertebrate segmentation"Nature reviews genetics.. 2. 835-845 (2001)
-
[Publications] 相賀裕美子: "Notchシグナルを介した体節の分節機構"医学のあゆみ. 199(13). 891-896 (2001)
-
[Publications] Nomura-Kitabayashi A: "Hypomorphic Mesp allele distinguishes establishment of rostrocaudal polarity and segment border formation in somitegenesis"Development. (in press). (2002)