2002 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
12145204
|
Research Institution | National Institute of Genetics |
Principal Investigator |
相賀 裕美子 国立遺伝学研究所, 系統生物研究センター, 教授 (50221271)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 雄 国立医薬品食品衛生研究所, 毒性部, 主任研究官 (60321858)
|
Keywords | 体節形成 / Mesp2 / Dll1 / Dll3 / ノックアウトマウス / 前後極性 / Tbx6 |
Research Abstract |
脊椎動物の分節性(繰り返しパターン)を形成する分子機構を遺伝学的に解析した。我々が以前作成した転写因子Mesp2のノックアウトマウスと、NotchシグナルDll1及びDll3のノックアウトマウスまたNotchシグナルの伝達に必須なPsen1ノックアウトマウスを交配し、それぞれのダブルノックアウトマウスにおける遺伝子発現を解析することにより、体節の前後極性の確立にかかわる分子機構をかなり詳細に解析した。その結果、NotchリガンドDlll1とMesp2はポジテイブ・ネガテイブフィードバックにより、お互いの発現を制御しており、この関係が中心となり、Mesp2とDll1を発現する細胞が分かれること、そしてそのカスケードにDll3をリガンドとしたNotchシグナルがDll1のシグナルと拮抗的に作用することにより、Mesp2とDll1の発現ドメインが体節の前後にわかれていくことが明らかになった。ただこれらの関係がどの程度直接的に制御しているのかは今後生化学的な解析が必要となる。 また今年度はエンハンサーの解析にも進展がみられた。Mesp2の上流で体節における発現に必須な最小の塩基配列を決定し、酵母のOne-hybrid系を用いて、この塩基に結合する分子を探索した。その結果Tbx6が特異的に結合することが明らかになった。しかしTbx6の発現ドメインはMesp2が発現する領域よりかなり広域であり、この因子のみでMesp2の発現を制御しているとは思えず、現在Tbx6に結合し、その活性を調節する分子の探索を行っている。
|
-
[Publications] Ohara, O: "Characterization of size-fractionated cDNA libraries generated by the in vitro recombination-assisted method"DNA Res.. 9. 47-57 (2002)
-
[Publications] Rhee, J: "The protocadherin papc is involved in the organization of the epithelium along segmental border during mouse somitogenesis"Dev Biol.. 254. 248-261 (2003)
-
[Publications] 武田洋幸: "脊椎動物の分節-位置情報と境界形成のメカニズム"細胞工学. 21. 486-492 (2002)