• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

オートファジーを担うApgシステム(高等動物)

Research Project

Project/Area Number 12146205
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

木南 英紀  順天堂大学, 医学部, 教授 (10035496)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 内山 安男  大阪大学, 大学院・医学研究科, 教授 (10049091)
Keywordsオートファジー / リソソーム / ヒトAPGホモログ / E1酵素 / E2酵素 / モディファイアータンパク質 / MAP-LC3
Research Abstract

オートファジーはダイナミックな膜動態を伴うリソソームによるタンパク質分解機構で、飢餓条件で著明に誘導される。哺乳類では、細胞の内外の環境変化に速やかに応答して不要な、あるいは障害オルガネラやタンパク質を処理して恒常性を維持するのに働いている。本研究では、高等動物におけるオートファジーの生理機能、病理機能を明らかにするため、オートファジーに必須な遺伝子群Apgシステムの同定および機能解析を進めている。ヒトAPG遺伝子群の中、とくにユビキチン類似の蛋白修飾システムであるApgコンジュゲーションシステムを構成する遺伝子群に着目している。昨年度までにApg12をモディファーアーとするシステムとApg8をモディファーアーとするシステムが協調的に働き、オートファゴソーム膜の形成に関与していることが明らかになってきた。このシステムの中核にあるApg7というE1様酵素に続いて、ヒトhApg3pホモログの単離・解析をおこない、hApg3pが、Apg8ホモログであるMAP-LC3,GABARAP,GATE-16を基質としたE2酵素であることを証明した。hApg3pはApg7およびApg12とも相互作用があり、相互作用の実体とMAP-LC3,GABARAP,GATE-16のオートファゴソーム膜への移行との関係を現在検討している。また、組織、細胞におけるApgコンジュゲーションシステムの分布を調べたところ、驚いたことにオートファジーが盛んでない細胞にこのシステムが大量に存在することを見出した。そこで、視点を拡げ、これら2つのコンジュゲーションシステムがオートファジー以外の膜形成を伴う様々な細胞機能(ファゴサイトーシス、メラノゾーム形成など)にも、働いていることを解析中である。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Tanida, I., et al: "Human Apg3p/Aut1p homologue is an E2 enzyme for multiple substrates,GATE-16,GABARAP,and MAP-LC3,and facilitates the conjugation of ---"J Biol Chem.. (in press). (2002)

  • [Publications] Tanida, I., et al: "The Human homologue of Saccharomyces cerevisiae Apg7p is a protein-activating enzyme for multiple substrates,human Apg12p,GATE-16,---"J. Biol. Chem.. 276. 1701-1706 (2001)

  • [Publications] Komatsu, M., et al: "The C-terminal region of an Apg7p/Cvt2p is required for homodimerization and is essential for its E1-activity and E1-E2 complex-formation"J. Biol. Chem.. 276. 9846-9854 (2001)

  • [Publications] Kim, B. Y., et al: "Molecular characterization of mammalian homologues of class C Vps proteins that interact with syntaxin-7"J Biol Chem.. 276. 29393-29402 (2001)

  • [Publications] Nakanishi, H. et al: "Involvement of nitric oxide released from microglia-macrophages in pathological changes of cathepsin D-deficient mice"J Neurosci.. 21. 7526-7533 (2001)

  • [Publications] Furuya, N. at al: "Leupeptin-induced appearance of partial fragment of betaine homocysteine methyltransferase during autophagic maturation in rat hepatocytes"J Biochem. 129. 313-320 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi