• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

オートファジーを担うApgシステム(高等動物)

Research Project

Project/Area Number 12146205
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

木南 英紀  順天堂大学, 医学部, 教授 (10035496)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 内山 安男  大阪大学, 大学院・医学研究科, 教授 (10049091)
Keywordsオートファジー / Atg7 / ノックアウトマウス / 蛋白質分解 / ユビキチン
Research Abstract

オートファジーはダイナミックな膜動態を伴うリソソームによるタンパク質分解機構で、飢餓条件で著明に誘導される。哺乳類では、細胞の内外の環境変化に速やかに応答して不要な、あるいは障害オルガネラやタンパク質を処理して恒常性を維持するのに働くと想定されている。本研究では、高等動物におけるオートファジーの生理機能、病理機能を明らかにするため、オートファジーに必須な遺伝子群Apgシステム(Atgと統一された)の同定および機能解析を進めてきた。ヒトATG遺伝子群の中、とくに二つのユビキチン類似の蛋白修飾システムであるAtg結合修飾システムを構成する遺伝子群に着目している。今年度は個体レベルでのオートファジーの生理機能、病理機能を明らかにする研究を中心に行った。Atg7はAtg12結合修飾システムおよびLC3結合修飾システムに共通するE1様酵素である。このAtg7のコンディショナルノックアウトマウスを作製した.Atg7は個体、臓器レベルでAtg結合修飾システム、オートファゴソーム形成、絶食によって誘導されるバルクタンパク質やオルガネラの分解に必須であることがわかった。また、Atg7欠損マウスの解析により新生児におけるアミノ酸供給にオートファジーが必須であることも確認された。さらに、Atg7欠損は異常な膜構造体、変形ミトコンドリア出現などの様々な細胞異常やユビキチン陽性の凝集体の蓄積をもたらすことを見いだした。これら一連の結果からオートファジーは栄養・代謝制御や細胞内のタンパク質・オルガネラの浄化作用に重要な役割を果たしていることがわかった。現在、オートファジーのより詳細な代謝・生理学的役割や病態における役割について解析を続けている.また、オートファゴソーム膜からのLC3の離脱にApg4Bが関与すること、オートファゴソームの最終の成熟過程にrab7が関与することなどオートファジーの分子機構についても大きな成果が得られた。

  • Research Products

    (7 results)

All 2004

All Journal Article (6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] A novel protein-conjugating system for Ufm1, a ubiquitin-fold modifier.2004

    • Author(s)
      Komatsu M et al.
    • Journal Title

      The EMBO Journal 23・9

      Pages: 1977-1986

  • [Journal Article] HsAtg4B/HsApg4B/autophagin-1 cleaves the carboxyl termini of three human Atg8 homologues and delipidates microtubule-associated -------2004

    • Author(s)
      Tanida I et al.
    • Journal Title

      The Journal of Biological Chemistry 279・35

      Pages: 36268-36276

  • [Journal Article] Role for Rab7 in maturation of late autophagic vacuoles.2004

    • Author(s)
      Jager S et al.
    • Journal Title

      Journal of Cell Science 117

      Pages: 4837-4848

  • [Journal Article] Human light chain 3/MAPILC3B is cleaved at its carboxyl-terminal Met121 to expose Gly120 for lipidation and targeting to ---------2004

    • Author(s)
      Tanida I et al.
    • Journal Title

      The Journal of Biological Chemistry 279・46

      Pages: 47704-47710

  • [Journal Article] LC3 conjugation system in mammalian autophagy.2004

    • Author(s)
      Tanida I et al.
    • Journal Title

      Int J Biochem Cell Biol. 36・12

      Pages: 2503-2518

  • [Journal Article] Podocyte migration during nephrotic syndrome requires a coordinated interplay between cathepsin L and alpha3 integrin.2004

    • Author(s)
      Reiser J et al.
    • Journal Title

      The Journal of Biological Chemistry 101

      Pages: 151615-15620

  • [Book] Autophagy(Klionsky D.J., ed.)2004

    • Author(s)
      Ueno T et al.
    • Total Pages
      311
    • Publisher
      Eurekah.Com/Landes Bioscience, U.S.A.

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi