2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
12202019
|
Research Institution | The Graduate University for Advanced Studies |
Principal Investigator |
笠原 正典 総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 教授 (30241318)
|
Keywords | 無顎類 / メクラウナギ / cDNA / シークエンス / ゲノム重複 |
Research Abstract |
ヌタウナギとヤツメウナギによって代表される無顎類は,系統発生上,脊椎動物に最も近い無脊椎動物である原索動物とヒトが属する有顎脊椎動物の中間に位置している.近年,われわれを含めた複数の研究グループにより,原索動物と無顎類の中間段階,および無顎類と有顎脊椎動物の中間段階で各1回のゲノム重複がおこった可能性が高いことが提唱されている.もし,この仮説が正しければ,グノム重複による遺伝子数の飛躍的な増加が原索動物から有顎脊椎動物への進化において,きわめて重要な役割を果たした可能性がある.本研究では,ヌタウナギcDNAクローンをランダムにシークエンシングすることにより,ゲノム重複仮説の妥当性を検証するとともに,系統発生上枢要な位置を占めているにもかかわらず,これまで十分に顧みられることのなかった無顎類から配列データを収集することを目的とした. (結果) メクラウナギの血球由来cDNAクローンをランダムに1000個シークエンスした.これらのクローンのうちで,有顎脊椎動物において複数のパラロガスコピーを有する遺伝子につき,分子系統解析をおこなった.さまざまな生物種からの配列情報が入手可能であり,分子系統解析が有用と考えられたのは,HMG(high mobility group)protein,SOS(son of sevenless),enolase,aldolaseなどの遺伝子群であった.これらの遺伝子群のいずれにおいても,メクラウナギ由来の配列は有顎脊椎動物の特定のパラログとオーソロガスな関係を示さなかった.以上の結果は,少なくとも1回のゲノム重複が無顎類と有顎脊椎動物の中間段階で起こった可能性を支持する.
|
-
[Publications] Kasahara,M.: "Genome paralogy : A new perspective on the organization and origin of the major histocompatibility complex."Curr.Top.Microbiol.Immunol.. 248. 53-66 (2000)
-
[Publications] Kawahara,H.: "Developmentally regulated, alternative splicing of the Rpn10 gene generates multiple forms of 26S proteasomes."ENGO J.. 19. 4144-4153 (2000)
-
[Publications] Kobayashi,A.: "A half-type ABC transporter TAPL is highly conserved between rodent and man, and the human gene is not responsive to interferon-γ in contrast to TAP1 and TAP2."J.Biochem. 128. 711-718 (2000)
-
[Publications] Yawata,M.: "Nucleotide sequence analysis of the 〜35-kb region containing interferon-γ-inducible mouse proteasome activator genes."Immunogenetics. 53(印刷中). (2001)
-
[Publications] Murata,S.: "Normal immunoproteasome assembly in mice lacking both PA28α and PA28β."EMBO J.. 20(印刷中). (2001)
-
[Publications] Flajnik,M.F.: "MHC genomics : A current overview."Immunity. 14(印刷中). (2001)
-
[Publications] Cohen,D.J.: "Mammalian sperm-egg fusion : Evidence that human epididymal protein ARP plays a role in gamate fusion through complementary sites on the surface of the humane egg."Biol.Reprod. 65(印刷中). (2001)
-
[Publications] Kasahara,M.(ed.): "Major Histocompatibility Complex : Evolution, Structure, and Function"Springer-Verlag, Tokyo-Berlin-Heidelberg-New York. 561 (2000)
-
[Publications] Kasahara,M.: "Polyploid origin of the human genome.In : D.N.Cooper(ed.) : Encyclopedia of the Human Genome"Nature Publishing Group(印刷中). (2001)
-
[Publications] 大田竜也: "自己・非自己識別システムの進化.藤原大美 編:新 移植免疫学"中外医学社,東京. 21 (2000)
-
[Publications] 笠原正典: "特異的免疫応答.-抗原認識と免疫の発現-.菊地浩吉,上出利光編:医科免疫学 改訂第5版"南江堂,東京. 26 (2001)
-
[Publications] 竺原正典(分担執筆): "Fc receptor neonatal.大沢利昭,奥田研爾,小山次郎 編:免疫学辞典 第2版"東京化学同人,東京(印刷中). (2001)
-
[Publications] 笠原正典:(分担執筆): "MHCクラスI分子.南山堂医学大辞典 改訂19版"南山堂,東京(印刷中). (2001)
-
[Publications] 笠原正典:(分担執筆): "免疫,ほか12項目.北川高嗣,須藤修,西垣通,濱田純一,吉見俊哉,米本昌平 編:情報学事典"弘文堂,東京(印刷中). (2001)
-
[Publications] 笠原正典: "原索動物から脊椎動物への進化とゲノム.小原雄治,榊佳之 編:ポストシークエンスのゲノム科学第4巻.ゲノムから個体へ.生命システムの理解にむけて."中山書店,東京(印刷中). (2001)
-
[Publications] 笠原正典: "脊椎動物ゲノムにおけるパラロガス領域の起源."蛋白質 核酸 酵素 臨時増刊号「ゲノムサイエンスの新たなる挑戦」,東京(印刷中). (2001)
-
[Publications] 笠原正典:(分担執筆): "主要組織適合遺伝子複合体,ほか15項目.伊藤正男,井村裕夫,高久史麿 編:医学大辞典"医学書店,東京(印刷中). (2001)