2000 Fiscal Year Annual Research Report
小児から老人までの大規模コホートを用いた骨粗鬆症関連遺伝子の解明
Project/Area Number |
12204105
|
Research Institution | Kinki University |
Principal Investigator |
森田 明美 近畿大学, 医学部, 講師 (40262638)
|
Keywords | 骨粗鬆症 / 遺伝子多型 / ビタミンD受容体 / 生活習慣要因 / 大規模コホート / 無作為抽出標本調査 |
Research Abstract |
1996年に全国7地区の15〜79歳の女性住民を対象に行われた約4,500人の無作為抽出標本調査(成人調査)と3地区で実施された小学4年〜高校3年の男女約1,200人の調査(小児調査)(ともにJPOS study)のデー夕をbaselineとし、1999〜2000年に3地区の成人小児追跡調査を実施した。データは腰椎、大腿骨、撓尺骨の骨密度、体格、筋力、家族歴、既往歴、運動やCa摂取量などの生活習慣要因、及び血液と尿中の骨代謝指標である。データの使用や遺伝子解析については2回の調査時に対象者から文書による承諾を得た。 1、遺伝子多型の解析 成人3地区の対象者約1,800人の血液試料より抽出されたゲノムDNAを用いて、ビタミンD受容体遺伝子のexon2にあるFok I多型とintron8〜exon9にあるApa I及びTaq I多型をRFLP法や蛍光標識プローブによる対立遺伝子識別アッセイ法により解析した。.Allele頻度はそれぞれFok I(F:f=63:37),APa I(A:a=29:71),Taq I(T:t=89:11)で、従来の報告とほぼ一致した。Apa IとTaq I多型には強い連鎖不平衡が認められた。現在Apa I,Taq Iのハプロタイプ及びpromotor部位の多型を解析中である。 2、遺伝子多型と骨密度との関連 調査データベースに遺伝子型を入力し、遺伝子多型や他の要因の骨密度に対する影響を解析した。追跡調査のデータは分析中である。他の要因を調整した骨密度は、それぞれの遺伝子型単独では有意な差はなかった。遺伝子型別に生活習慣要因の影響を見ると、Fok I多型ではFFとFf型で牛乳摂取の影響が、Taq I多型ではTtとtt型で運動の影響が骨密度に強く現れた。ビタミンD受容体遺伝子型によって生活習慣要因の骨密度への影響は異なる可能性が示唆された。 以上の結果の一部はアメリカ骨代謝学会で発表した。
|
-
[Publications] 森田明美,池田行宏: "遺伝的リスクを考慮した骨粗鬆症予防策を立案する"健康医科学. 16巻(印刷中). (2001)
-
[Publications] 伊木雅之,森田明美 他: "日本人女性の骨密度変化の様相とその決定要因-JPOS Cohort Study-"Osteoporosis Japan. 9巻(印刷中). (2001)
-
[Publications] A.Morita,Y.Dohi, et al.: "Association of VDR Gene Polymorphisms with Bone Mineral Density in Japanese Women."Journal of Bone and Mineral Research. 15巻. S490 (2000)