• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

転写とmRNAプロセシング過程を協調させている核内蛋白質間相互作用ネットワーク

Research Project

Project/Area Number 12206035
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

広瀬 豊  金沢大学, がん研究所, 助手 (00218851)

KeywordsmRNAプロセシング / 転写
Research Abstract

RNAポリメラーゼII最大サブユニットC-末端領域(CTD)が、リン酸化されることによって様々なmRNAプロセシング因子と特異的に相互作用出来ることが近年明らかになり、転写とmRNAプロセシングは、連携しながら進行している過程であると考えられるようになって来ている。本研究は、リン酸化CTDを中心とする蛋白質間相互作用のネットワーク解析を通じ、転写及びmRNAプロセシング過程を協調させている核内分子機構解明にアプローチし、真核生物のゲノム進化と遺伝子発現制御機構の進化の関係を考察することを目的にしている。
Far-western法及びGST-pull down法等によって、リン酸化CTDに結合する蛋白質として、ヒトの新規蛋白質PCIFl、既知のヒト蛋白質でペプチジルイソメラーゼ活性を有するPinl、mRNAスプライシング因子と考えられるFBPll及びHECTドメインを有するWWPlを同定した。これらのリン酸化CTD結合蛋白質は共通して1個から4個までのWWドメインを有し、WWドメインがリン酸化CTDとの結合を担う責任領域がであった。様々な蛋白質が持つWWドメインを集め、CTDに対する結合能を検討した。リン酸化型叉は非リン酸化型のCTDに対する結合能に従ってWWドメインがいくつかのグループに分けられることが判明した。PCIF1及びPin1のWWドメインは、リン酸化CTDに対する結合能及びアミノ酸一次配列が良く似ており、両蛋白質が細胞内で共通のターゲットを持っていることが予想される。現在これらリン酸化CTD結合蛋白質の細胞内機能の検索を行う一方で、PCIF1と更に相互作用する因子を、酵母two-hybrid法を用いたcDNAライブラリーのスクリーニング、及びエピトープ・タグを用いた免疫沈降法を行うことよって検索中である。

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi