2001 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
12210016
|
Research Institution | JUNTENDO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
彦坂 興秀 順天堂大学, 医学部, 教授 (70120300)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 真琴 順天堂大学, 医学部, 助手 (90255688)
川越 礼子 順天堂大学, 医学部, 助手 (30138250)
滝川 順子 順天堂大学, 医学部, 助手 (90053339)
坂上 雅道 玉川大学, 学術研究所, 助教授 (10225782)
|
Keywords | 大脳基底核 / 尾状核 / 眼球運動 / 単一ニューロン活動 / 報酬 / 動機づけ / 学習 / 視覚性応答 |
Research Abstract |
意志決定は理性的にも感情的にも行われる。感情的な意志決定のなかでは、特に、報酬にもとづく動機づけの関与が大きい。我々は、その神経機構を調べるために、1方向のみで報酬が得られる眼球運動(サッカード)課題(1DR)を考案してサルに訓練し、大脳基底核のいくつかの核の単一ニューロン活動の記録を行った。まず最初に、この課題によってサルの動機づけが変化するかどうかを調べるために、サッカードの運動特性を調べた。その結果、報酬が得られる場合にはサッカードの速度が大きく、潜時が短いことがわかった。サッカードの大きさは変わらなかったが、報酬が得られる場合の方が分散が小さく、より正確だった。この結果から、動機づけという心的現象が、サッカードの運動パラメータとして客観的に表現されることが示された。では、このような動機づけによるサッカードパラメータの変化は、脳のどの領域の機能の表現なのだろうか。我々は大脳基底核がその有力候補と考え、その仮説を検証するための実験を行っている。大脳基底核は、尾状核-黒質網様部-上丘という直列的抑制回路によって主にサッカードの発現を制御している。まず、尾状核の単一ニューロン活動を行った。尾状核のGABA作動性出力ニューロンが、1DRにおいて報酬の有無によって視覚性応答を強く変えることはすでに報告した。今回は、尾状核のおそらくAch作動性介在ニューロンの性質を調べた。その結果、出力ニューロンとは異なり、報酬の有無による視覚性応答の変化は非常に少なかった。それにたいして、報酬が常に与えられる場合(ADR課題)と部分的にしか与えられない場合(1DR課題)で視覚性応答の有意な差が見られた。これらの結果から、動機づけによる行動の変化が大脳基底核の中の階層的なメカニズムおこることが示唆された。
|
-
[Publications] Nakahara H, Doya K, Hikosaka O: "Parallel cortico-basal ganglia mechanisms for acquisition and execution of risuomotor sequences-A computational approach"J. Cog. Neurosci.. 13. 1-22 (2001)
-
[Publications] Sakagami M, Tsutsui K-1, Lauwereyns J, Koizumi M, Kobayashi S, Hikosaka O: "A code for behavioral inhibition on the basis of color, but not motion, in ventrolateral prefrontal cortex of macaque monkey"J. Neurosci. 21. 4801-4808 (2001)
-
[Publications] Lauwereyns J, Sakagami M, Tsutsui K-1, Kobayashi S, Koizumi M, Hikosaka O: "Responses to task-irrelevant visual by primate prefrontal neurons"J. Neurophysiol. 86. 2001-2010 (2001)
-
[Publications] Shimo Y, Hikosaka O: "Role of tonically active neurons in primate caudate in reward-oriented saccadic eye movement"J. Neurosci.. 21. 7804-7814 (2001)
-
[Publications] Takikawa Y, Kawagoe R, Hikosaka O: "Reward-dependent spatial selectivity of anticipatory activity in monkey neurons"J. Neurophysiol.. 87. 508-515 (2002)
-
[Publications] Takikawa Y, Kawagoe R, Ito H, Nakahara H, Hikosaka O: "Modulation of saccadic eye movements by predicted reward outcome"Exp. Brain Res.. 142. 284-291 (2002)
-
[Publications] Lauwereyns J, Takikawa Y, Kawagoe R, Kobayashi S, Koizumi M, Coe B, Sakagami M, Hikosaka O: "Feature-based anticipation of cues that predict reward in monkey caudate nucleus"Neuron. 33. 463-473 (2002)
-
[Publications] Kobayashi S, Lauwereyns J, Koizumi M, Sakagami M, Hikosaka O: "Influence of reward expectation on visuospatial processing in macaque latelal prefrontal cortex"J. Neurophysiol.. (in press). (2002)
-
[Publications] Lu X, Matsuzawa M, Hikosaka O: "A neural correlate of oculomotor sequences in supplementary eye field"Neuron. (in press). (2002)
-
[Publications] Sato M, Hikosaka O: "Role of primate substantia nigra pars reticulata in reward-oriented saccadic eye"J. Neurosci. (in press). (2002)
-
[Publications] Nakahara H, Amari S, Hikosaka O: "Self-organization in the basal ganglia with modulation of reinforcement signals"Neural Computation. (in press). (2002)