• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

染色体安定性と相同DNA組換えに関わる遺伝子群の機能解析

Research Project

Project/Area Number 12213059
Research InstitutionKawasaki Medical School

Principal Investigator

高田 穣  川崎医科大学, 医学部, 教授 (30281728)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木浦 勝行  岡山大学, 医学部, 講師 (10243502)
平野 世紀  川崎医科大学, 医学部, 助手 (20368616)
松下 暢子  川崎医科大学, 医学部, 助手 (30333222)
Keywords相同組替え / ファンコニ貧血 / ジーンターゲティング / DNA修復 / 複製後修復
Research Abstract

1.京都大武田研究室山添らとの共同研究でBRCA2の各種トランケーション変異株を作製し、解析した。特に、BRC3リピート以下でのトランケーション変異株(BRC3-tr株)においてFANCC遺伝子破壊に成功し、古典的FA経路とBRCA2とのエピスタシス解析が進行中である。
2.FANCD2のノックアウト細胞の表現型から、FANCD2が相同組み換えに重要な役割をはたすこと、しかもその後期過程に作用している可能性があることを見いだした(論文投稿中)。
3.FANCD2のtwo-hybridスクリーニングを行い、昨年6月新規のE3リガーゼを同定し、ノックアウト細胞を作製し現在検討中である。これは昨年9月に米国のグループによってFANCD2モノユビキチン化に必須な新規ファンコニ遺伝子として発表されたFANCLと同一の分子であった。また、あるBRCA関連因子がFANCD2と会合する(免疫沈降で確認)ことも見いだし、これについても現在ノックアウト細胞作製中である。
4.ニワトリFANCD2蛋白をTAPタグ付加してDT40細胞に発現し、精製することに成功した。現在これに会合する因子の同定中である。さらに今後生化学的アッセイに利用する予定である。
5.FANCAのノックアウト細胞を作製し、これでA、G、D1、D2、C、Lの5種がそろったことになる。シスプラチン感受性においてD2=C=L>D1>G=Aの関係を認めた。
6.FANCC細胞においてSCEの上昇をみとめたが、これはBLMヘリケースとのダブルノックアウトによってエピスタシスとなった(論文準備中)。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Yamamoto K.et al.: "Fanconi anemia FANCG protein in mitigating radiation-and enzyme-induced DNA double- strand breaks by homologous recombination in vertebrate cells."Mol Cell Biol. 23. 5421-5430 (2003)

  • [Publications] Sezaki N.et al.: "Over-expression of the dominant-negative isoform of Ikaros confers resistance to dexametha sone-induced and anti-IgM-induced apoptosis."Br J Haematol.. 121. 165-169 (2003)

  • [Publications] Sonoda E.et al.: "Multiple roles of Rev3, the catalytic subunit of polzeta in maintaining genome stability in vertebrates."EMBO J.. Jun 16;22(12). 3188-3197 (2003)

  • [Publications] Hashimoto M.et al.: "DNA-PK : the major target for wortmannin-mediated radiosensitization by the inhibition of DSB repair via NHEJ pathway."J Radiat Res (Tokyo).. Jun;44(2). 151-159 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi