• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

アデノウイルスベクターによるIL-13Rα2遺伝子の癌細胞への導入-IL13トキシンによる癌遺伝子治療

Research Project

Project/Area Number 12217114
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

村田 興  長崎大学, 薬学部, 助教授 (30295521)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 黒川 健児  長崎大学, 薬学部, 助手 (80304963)
小林 信之  長崎大学, 薬学部, 教授 (30150329)
Keywordsインターロイキン / アデノウイルス / 遺伝子治療 / イムノトキシン
Research Abstract

今回、我々はIL-13-toxinの適応を拡大するため、アデノウィルスベクターをもちいて、IL-13-toxin抵抗性のガン細胞にIL-13Rα2鎖遺伝子を導入し、発現させることでIL-13-toxinに対する感受性を上昇させることを試みた。[方法]IL-13Rα2鎖遺伝子をCMVプロモータと共に、アデノウィルスシャトルベクターpΔE1sp1Bへ組み込み、Ad5由来のアデノウイルスベクターpJM17とともにリン酸カルシウム法で293細胞にトランスフェクトした。CPE確認後、293細胞を培養液ごと回収し、-80℃へ保存した。また一部の上清を新しい293細胞へ感染させ、最終的に15cmディシュ40枚分の293細胞に感染させたあとウイルスを抽出し、CsCl超遠心法で濃縮した。[結果]作成したAd-IL-13Rα2のtiterは1x10^<10> pfu/mlと十分なものであった。アデノウイルスの感染効率の高いマウス樹状細胞株FL-1に感染させ、IL-13Rの発現をFACSで確認したところ約26%の細胞でIL-13Rα2の発現を確認した。しかし、脳腫瘍細胞株T98G、大腸癌細胞株HT29、WiDrではIL-13Rα2の発現は認められなかった。また、IL-13-toxinをもちいたAssayにおいても、その効果を確認できなかった。[考案]Ad-IL-13Rα2は少なくとも、マウスの樹状細胞株FL-1ではIL-13Rを発現させ得たが、脳腫瘍及び大腸癌細胞株では発現が弱く、効果を確認することができなかった。原因としてCMVプロモータ活性が弱いため腫瘍細胞株では十分量のレセプターを発現できないことが考えられ、現在CAEプロモータを用いたAd-IL-13Rα2を作成中である。

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi