• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

HPV感染と子宮頚部発がんに関するコホート研究

Research Project

Project/Area Number 12218102
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

吉川 裕之  筑波大学, 臨床医学系, 教授 (40158415)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 神田 忠仁  国立感染症研究所, 遺伝子解析室, 室長 (60134615)
星合 昊  近畿大学, 医学部, 教授 (50111290)
平井 康夫  癌研究会附属病院, 副部長 (00260076)
永田 知里  岐阜大学, 医学部, 助教授 (30283295)
岩坂 剛  佐賀医科大学, 医学部, 教授 (60117067)
KeywordsHPV / CIN / 子宮頸癌 / コホート研究 / ワクチン / HLA
Research Abstract

CINの癌への進展に関与する因子を解明するため、CINI/II症例を対象にコホート研究を行っている。解析段階には達していないが、モニタリングを徹底するとともに、附随研究で成果を挙げている。
1.現在進行中のコホート研究2についてモニタリングを施行した。施設診断による登録数は834例に達したが、中央病理診断での不適格を除いた適格例は748例である。CINIII進展が確定されたのは5例である。
2.中央細胞診断の成果として、HPV16関連型ではCIN gradeに関わらず、HPV感染所見が少ないことを示した。
3.中央組織診断の成果として、HPV感染時に見られる特殊な核内所見に注目し、これがHPV16関連型で認められることを示した。
4.平成6-9年登録の症例対照研究の症例185例を対象とするコホート研究1では、CIN III進展にはHPV16/18/33/52/58感染が有意な因子であり、CIN I/II消失には低いCMV抗体価が有意な因子であった。
5.HPV16陽性例では、中和抗体が、CINの進展に関連している可能性を示した。
6.HPV16/52/58のうち複数のVLP抗体を持つ場合、CINになりやすいことを示した。一つのHPV型に対する免疫は他の型の感染とそれに続くCIN発生を抑制し得ない。
7.特定のE6variantとHLA Class IIの関係は子宮頸がん発生に関与している。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Kawana K.: "Neutralizing antibodies against oncogenic human papillomavirus as a possible determinant of the fate of low-grade cervical intraepithelial neoplasia"BBRC. 296・1. 102-105 (2002)

  • [Publications] Horie K.: "SUMO-1 conjugation to intact DNA topoisomerase I amplifies cleavable complex formation induced by camptothecin"Oncogene. 21・52. 7913-7922 (2002)

  • [Publications] Hasumi Y.: "Soluble FLT-1 expression suppresses carcinomatous ascites in nude mice bearing ovarian cancer"Cancer Res.. 62・7. 2019-2023 (2002)

  • [Publications] Matsumoto K.: "IgG antibodies to human papillomavirus 16,52,58,and 6 L1 capsids : Case-control study of cervical intraepithelial neoplasia in Japan"J Med Virol.. 69・3. 441-446 (2003)

  • [Publications] Ohara K.: "Nonoperative assessment of nodal status for locally advanced cervical squamous cell carcinoma treated by radiotherapy with regard to patterns of treatment failure"Int J Radiat Oncol Biol Phys.. 55・2. 354-361 (2003)

  • [Publications] Yokoyama M.: "Prognostic factors associated with the clinical outcome of cervical intraepithelial neolasia : a cohort study in Japan"Cancer Lett.. (in press).

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi