2001 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
12218105
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
徳留 信寛 名古屋市立大学, 医学部, 教授 (00037441)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石川 秀樹 大阪府立成人病センター研究所, 医長
赤阪 進 大阪府立公衆衛生研究所, 主任研究員 (10158719)
永谷 照男 名古屋市立大学, 医学部, 助教授 (40144018)
|
Keywords | インド / 大腸がん / 宿主要因 / 環境要因 / 脂肪摂取 / ベジタリアン |
Research Abstract |
インドの大腸がん罹患率は低い。この理由を明らかにするために、マドラスがん研究所において、大腸がんのリスク要因ならびに抑制要因に関する国際エコロジカル研究および症例対照研究を行った。まず、病院管理職員・看護婦58例に対して調査票調査を実施し、血液と便を採取した。血液は一般生化学検査、脂肪酸分析、抗酸化物質分析などを行い、便はpH、突然変異原性分析および腸内細菌叢分析を行った。便の腸内細菌叢分析は特異的・定量的PCR法によった。日本人と比較してインド人の血中総脂肪酸濃度は低く、n-6多価不飽和脂肪酸(PUFAs)/n-3PUFAsの比は高かった。ベジタリアンとノンベジタリアンとを比較すると、血中総脂肪酸濃度では両群に差を認めなかったが、n-6PUFAs/n-3PUFAsの比はベジタリアンのほうが高かった。日本人と比較してインド人の便のpHは低く、便の突然変異原性は低い傾向にあり、便中のビフィズス菌群は多種・多彩であった。ベジタリアンとノンベジタリアンとの比較では、便のpHは両群に差はなかったが、突然変異原性はノンベジタリアンのほうが高い傾向にあった。大腸がん症例対照研究のなかで、食生活とライフスタイルに関する単変量解析および多変量解析を行った。今回、結腸がん症例90例、直腸がん症例345例と一般対照群359例との比較では、直腸がんにおいて男女とも、にんにく漬物摂取のオッズ比は1を上回り、芭蕉茎摂取のオッズ比は1未満であった。結腸がんでは男で噛みタバコがリスクを上げ、女ではタロ芋摂取がリスクを下げる傾向にあった。一方、ベジタリアン対ノンベジタリアンのオッズ比は1を上回っていた。大腸がん症例と一般対照群の間の血中総脂肪酸濃度に差はなかったが、大腸がんのほうが血中n-6PUFAs/n-3PUFAsの比は高かった。このことはベジタリアンが大腸がん高危険度群であることを示唆するものである。
|
Research Products
(12 results)
-
[Publications] Tokunaga, S., Tokudome, S.et al.: "Green tea consumption and serum lipids and lipoprotein in a populaion of healthy workers in Japan"Ann.Epidemiol.. (in press).
-
[Publications] Tokudome, Y., Tokudome, S.et al.: "Daily,weekly,seasonal,within-and between-individual variation in nutrient intake according to four season consecutive 7day weighed diet records in Japanese female dietitians"J.Epidemiol.. (in press).
-
[Publications] Tokudome, S.et al.: "No association between fat and fatty acids intake and risk of colorectal cancer"Cancer Epidemiol.Biomark.Prev.. (in press).
-
[Publications] Tokudome, S.et al.: "Dietary iodine sources other than fish"Eur.J.Clin.Nutr.. (in press).
-
[Publications] Kuriki, K., Tokudome, S.et al.: "Discrepancies in dietary intakes and plasma concentrations of fatty acids according to age among Japanese female dietitians"Eur.J.Clin.Nutr.. (in press).
-
[Publications] Imaeda, N., Tokudome, S.et al.: "Reproducibility of a semi-quantitative food frequency questionnaire in Japanese female dietitians"J.Epidemiol.. 12. 45-53 (2002)
-
[Publications] Tokudome, S.et al.: "Seaweed and cancer prevention"Jpn.J.Cancer Res.. 92. 1008-1009 (2001)
-
[Publications] Kitagawa, I., Tokudome, S.et al.: "Interplay of physical activity and vitamin D receptor gene polymorphism on bone mineral density"J.Epidemiol.. 11. 229-232 (2001)
-
[Publications] Tokudome, S.et al.: "Relative validity of a semi-quantitative food frequency questionnaire versus 28 day weighed diet records in Japanese female dietitians"Eur.J.Clin.Nutr.. 55. 735-742 (2001)
-
[Publications] Huang, X.-E., Tokudome, S.et al.: "Possible association of β_<2-> and β_<3->adrenergic receptor gene polymorphisms with susceptibility to breast cancer"Breast Cancer Res.. 3. 264-269 (2001)
-
[Publications] Fukuharu, M., Tokudome, S.et al.: "Effects of lifestyle factors on ultrasonographically determined bone health in Japanese women"Public Health. 115. 146-151 (2001)
-
[Publications] Hirose, K., Tokudome, S.et al.: "Association of family history and other risk factors with breast cancer risk among Japanese premenopausal and postmenopausal women"Cancer Causes Control. 12. 349-358 (2001)