2000 Fiscal Year Annual Research Report
乳がん予防を目指した生活環境要因と血清エストロゲンに関する研究
Project/Area Number |
12218214
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (C)
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
清水 弘之 岐阜大学, 医学部, 教授 (90073139)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
武田 則之 岐阜大学, 医学部, 助教授 (20163412)
近藤 直実 岐阜大学, 医学部, 教授 (50124714)
藤田 廣志 岐阜大学, 工学部, 教授 (10124033)
永瀬 久光 岐阜薬科大学, 薬学部, 教授 (40141395)
|
Keywords | 乳がん / エストロゲン / イソフラボン / 大豆製品 / マンモグラフィー / 臍帯血 |
Research Abstract |
血清エストロゲン値を規定する環境要因として栄養、特に脂肪、大豆製品(イソフラボン)摂取に注目してきたが、各種脂肪酸摂取に関する横断研究では、脂肪酸の種類よりも総脂肪摂取量が血清エストロゲン値との関連において重要であると考えられた。また、既に、閉経前女性における介入研究で、豆乳摂取によって血清エストロゲンが減少することを報告しているが、引き続き男性においても同様の研究を行い、大豆製品摂取と血清エストロゲンの関連性は否定できないとの結論を得た。より直接的な知見を得るために、乳癌の危険因子とされるマンモグラフィー乳腺組織像に量的評価を導入し、血清エストロゲン値および血清・尿中イソフラボン代謝物との関連性を検討する調査を開始した。また、新生児の臍帯血エストロゲン値を規定する母胎側の因子を探るため妊娠3-4ヶ月の妊婦を対象とした縦断研究を開始し、妊婦の食事調査、血清エストロゲン、尿中イソフラボン測定のための資料収集を行った。 栄養、特に脂肪、大豆製品摂取が血清エストロゲン値に影響をおよぼすことが示唆されたが、閉経前女性と閉経後女性において血清エストロゲン値の規定因子が異なる可能性も認められた。生物学的指標である乳腺組織密度、イソフラボン代謝物測定を含む研究結果に関心がもたれる。 現在実施中の研究は、今後も例数を増やす必要がある。乳がんケース200例、コントロール400例、妊婦500例の参加を目標とする。また大豆製品およびイソフラボン摂取については、血清ホルモンや乳癌リスクへの影響のみならず、死亡その他の健康に及ぼす影響も明らかにする必要がある。我が国のような大豆製品摂取の平均摂取量も摂取量のばらつきも高い国を除いて、そのような観察研究は実施困難である。
|
-
[Publications] Nagata,C., et al.: "Total and monosaturated fat intake and serum estrogen concentrations in premenopausal Japanese women."Nutr.Cancer. (in press).
-
[Publications] Nagata,C., et al.: "Effect of soymilk consumption on serum estrogen and androgen concentrations in Japanese men."Cancer Epidemiol.Biomark.Prev. (in press).
-
[Publications] Nagata,C., et al.: "Relation of the type of fat consumed to serum estrogen and androgen concentrations in Japanese men."Nutr.Cancer. (in press).
-
[Publications] Nagata,C., et al.: "Relations of insulin resistance and serum concentrations of estradiol and sex hormone-binding globulin to potential breast cancer risk factors"Jpn.J.Cancer Res.. 91. 948-953 (2000)
-
[Publications] Nagata,C., et al.: "Inverse association of soy product intake with serum androgen and estrogen concentrations in Japanese men."Nutr Cancer. 36. 14-8 (2000)