• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

乳がん予防を目指した生活環境要因と血清エストロゲンに関する研究

Research Project

Project/Area Number 12218214
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

清水 弘之  岐阜大学, 大学院・医学研究科, 教授 (90073139)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤田 広志  岐阜大学, 大学院・医学研究科, 教授 (10124033)
近藤 直実  岐阜大学, 大学院・医学研究科, 教授 (50124714)
武田 則之  朝日大学, 歯学部, 教授 (20163412)
永瀬 久光  岐阜薬科大学, 衛生学, 教授 (40141395)
永田 知里  岐阜大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (30283295)
Keywords乳腺実質像 / エストロゲン / 栄養 / 出生時体重
Research Abstract

乳癌の危険因子として血清エストロゲンが重要視されているが、血清エストロゲン値を規定する環境要因は定かでない。もし血清エストロゲン値を規定する生活要因を明らかにすることができれば、乳癌の一次予防の方策を考える上できわめて有益である。血清エストロゲン値を規定する環境要因として、乳腺組織密度、栄養、特に大豆製品摂取、イソフラボン代謝物に注目した横断研究を実施した。合わせてこれらの因子と乳がんリスクとの関連性を評価するため、ケース・コントロール研究のデザインを併用した。
閉経後女性324名において血清E1と食物摂取頻度調査票より推定された。総脂肪、飽和脂肪酸、一価不飽和脂肪酸の摂取量(%エネルギー)との間に有意な正の関連性が認められた。しかし大豆イソフラボン摂取量および尿中イソフラボン代謝物量と血清エストロゲン値との関連性は認められなかった。
ケース146名、コントロール659名からなるケース・コントロール研究では、マンモグラム高密度域の割合が高いほどリスク上昇の傾向がみられ、特に閉経後女性で顕著であった。高密度域の割合が50%以上の女性は0%の女性に比べオッズ比は,約4倍であった。
新生児の臍帯血エストロゲン値を規定する母胎側の因子を探るための妊娠3-4ヶ月の妊婦を対象とした縦断研究は、女児出産者で過去の出産回数1回以下、妊娠中の糖尿病、高血圧発症がみられず、妊娠中のホルモン使用のない対象者194名において臍帯血E2、E3値は母親の出産時E2、E3値の有意な正の相関が認められた。母親の出産時の尿中イソフラボン代謝物量は臍帯血E2、E3値と関連性はなかった。また、出生時体重と母親の28wと出産時のE3、出産時のE2、新生児のE3に有意な正の相関が示された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2004 Other

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Association between birth weight and serum lipid concentration in premenopausal Japanese women.2004

    • Author(s)
      Kanai K, et al.
    • Journal Title

      J Epidemiol. 14

      Pages: 5-9

  • [Journal Article] Urinary cadmium and serum estrogens and androgens in postmenopausal Japanese women.

    • Author(s)
      Nagata C, et al.
    • Journal Title

      Cancer Epidemiol Biomarkers Prev (in press)

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi