2001 Fiscal Year Annual Research Report
免疫応答遺伝子多型によるウイルス関連発がんと環境要因の分子疫学的研究
Project/Area Number |
12218232
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
園田 俊郎 鹿児島大学, 医学部, 教授 (40036463)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤吉 利信 鹿児島大学, 医学部, 助教授 (50173480)
永田 行博 鹿児島大学, 医学部, 教授 (30038806)
|
Keywords | HPV / 子宮頚がん / HTLV / 民族疫学 / ボリビア / HLA / 子宮頚部スメア細胞 / アンカーモチーフ |
Research Abstract |
HTLV-Iと成人T細胞白血病(ATL)をモデルとしてウイルス発がんと免疫応答遺伝子多型との関連性を明らかにしてきた。ここでは、HTLV-I Taxペプチドを認識するHLAクラスI拘束性CTLが分析され、HLA-A^*26,B^*4002,B^*4006,B^*4801が成人T細胞白血病(ATL)のハイリスクHLA遺伝子として同定された。HPVと子宮がんの関係では、南九州日本(鹿児島県姶良地区)と南米ボリビア・アマゾン地区一般住民の子宮頚がん検診での膣スメアテストで、それぞれ1%と8.6%にHPV感染者が認められた。両地区の子宮頚がん患者でHPV感染率は45-80%であり、HPVキヤリアから発がんへの課程で宿主要因の関与が強く示唆された。日本人の子宮がん患者ではHPV-16,18,31,58タイプが好発し、HLA-DRB1^*0901が有意に高く、ボリビア人の患者ではHPV-31,58タイプが好発し,HLA-DRB1^*1602が有意上昇していた。HPVは子宮頚部粘膜上皮細胞を標的に感染増殖することから、分泌抗体など液性免疫応答とHLA-DRB1^*0901或いはDRB1^*1602との関連性が示唆された。現在、HPV関連子宮頚がんの発症と生活環境要因との交互作用を分析中である。
|
-
[Publications] Yashiki S., FujiyoshiT., ..., Sonoda S.: "HLA-A^*26,B^*4002,B^*4006 and B^*4801 alleles predispose to adult T-cell leukemia : The Limited Recognition of HTLV-1 Tax Peptide Anchor Motifs and Epitopes to Generate Anti-HTLV-1 Tax CD8+CTL"AIDS Res. Hum. Retroviruses.. 17. 1047-1061 (2001)
-
[Publications] Lema.C, Hurtado L.V, ...., Sonoda S.: "Prevalence of Human Papillomavirus Infection in Bolivian Woman"Asian Pac J Cancer Prevent.. 2. 135-141 (2001)
-
[Publications] SM Zhao, Hong-Chuan Li, Hong Lou, et al.: "High Prevalence of HBV in Tibet, China"Asian Pacific Jounal of Cancer Prevention. 2. 1-6 (2001)
-
[Publications] Koriyama C., Shinkura R., et al.: "Human leukocyte antigens related to Epstein-Barr virus-associated gastric carcinoma in Japanese patients"European Journal of Cancer Prevention. 10. 69-75 (2001)
-
[Publications] K.Shimizu, T.Hashimoto, S.Harihara, K.Tajima, S.Sonoda, V.Zaninovic: "β-Globin Gene Haplotype Characteristics of Colombian Amerinds in South America"Human Heredity. 51. 54-63 (2001)