2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
12218242
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (C)
|
Research Institution | Aichi Cancer Center Research Institute |
Principal Investigator |
田島 和雄 愛知県がんセンター, 疫学・予防部, 部長 (30150212)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井上 真奈美 愛知県がんセンター, 疫学・予防部, 主任研究員 (70250248)
嶽崎 俊郎 愛知県がんセンター, 疫学・予防部, 主任研究員 (50227013)
浜島 信之 愛知県がんセンター, 疫学・予防部, 室長 (30172969)
徳留 裕子 名古屋文理短期大学, 教授 (90132472)
木村 美恵子 タケダライフサイエンス, リサーチセンター, 所長
|
Keywords | 民族疫学研究 / 大腸がん / 症例対照 / 分子疫学研究 / 危険・防御要因 / 遺伝子多型 / 環境・宿主交互作用 / がん予防 |
Research Abstract |
北東アジアの近隣三国(日・中・韓国)が難敵がんと戦うため、共通研究課題のもとで民族疫学研究を実施していくことにより、これまで同一集団内では検出できなかった新しいがん関連要因の探索を可能にすると考え、大腸がんを対象に三国共同民族疫学的研究を開始した。平成12年度は三国における各研究者の中核病院、愛知県がんセンター病院、江蘇省腫瘤院病院、四川省第三軍医大付属病院、遼寧省本鋼総合病院、ソウル国立大付属病院、などを中心に標準的な半定量的食物摂取頻度調査票(SQFFQ)を作成した。第一位、国民栄養調査方法に準じ200所帯を対象に3日間の秤量法による栄養摂取量の調査、第二に、栄養摂取量の90%以上を把握できるSQFFQ原案を作成、第三に、50所帯を対象にSQFFQの妥当性の検討、などの調査を実施した。それらの調査段階を経て作成されたSQFFQを用いて、三国五カ所で大腸がんの症例対照研究、1)一般的な生活習慣に関する情報収集、2)各種食物栄養素の摂取量の測定、3)血清脂質をはじめとした生化学的検索、4)DNAの採取と遺伝的多型の検索、などを計画実施している。今年度までに、愛知県、中国江蘇省、韓国ソウル市ではSQFFQを完成し、すでに大腸がんの症例対照研究を開始した。中国の重慶市と本渓市ではSQFFQ原案を作成し、現在は妥当性を検討するための準備を進めており、平成13年度の夏までにSQFFQを完成し、大腸がんの症例対照研究を開始する。これらの研究と並行しながら、1)愛知県がんセンター病院では10年以上継続実施してきた大規模な病院疫学研究の進展を計り、日本人の主要ながんの危険・防御要因に関する分子疫学的情報の構築に努め、2)中国江蘇省では5年前から実施してきた胃・食道がんの高・低率地域における比較疫学研究を継続実施し、消化管がんの危険・防御要因に関する総合的情報の構築に努めている。
|
-
[Publications] Inoue,M.: "Severity of chronic gastric and subsequent gastric cancer occurrence : a 10-year prospective cohort study in Japan"Cancer Letter. 161. 105-112 (2000)
-
[Publications] Hamajima,N.: "Polymerase chain reaction with two-pair primers for polymorphism genotyping"Jpn.J.Cancer Res.. 91. 865-868 (2000)
-
[Publications] Hamajima,N.: "No association of 5' promoter region polymorphism of CYP17 with breast cancer risk in Japan"Jpn.J.Cancer Res.. 91. 880-885 (2000)
-
[Publications] Takezaki,T.: "Subsite-specific risk factors for hypopharyngeal and esophageal cancer (Japan)"Cancer Causes Control. 11. 597-608 (2000)
-
[Publications] Huang,X.: "Comparison of lifestyle and risk factors among Japanese with and without gastric cancer family history"Int.J.Cancer. 86. 421-424 (2000)
-
[Publications] Tajima,K.: "A model of practical cancer prevention for out-patients visiting a hospital : the hospital-based epidemiologic research program at Aichi Cancer Center (HERPACC)"Asian Pacific J.Cancer Res.. 1. 35-47 (2000)
-
[Publications] Huang,X: "Effects of dietary, drinking and smoking habits on the prognosis of gastric cancer"Nutr.Cancer. (In press).
-
[Publications] Hamajima,N.: "Catechol-O-methyltransferase and breast cancer in Japan"Int.J.Clin.Oncol.. (In press).
-
[Publications] Matsuo,K.: "Association between polymorphisms of folate and methionine metabolizing enzymes and susceptibility to malignant lymphoma"Blood. (In press).
-
[Publications] Takezaki,T.: "Association of polymorphisms in the beta-2 and beta-3 adrenoceptor genes with risk of colorectral cancer in Japanese"Int.J.Oncol.. (In press).
-
[Publications] Hamajima,N.: "Interleukin 1 polymorphisms, lifestyle factors, and helicobactor pylori infection"Jpn.J.Cancer Res.. (In press).