2002 Fiscal Year Annual Research Report
血管・血液システムの成立機構の解明と細胞治療を目指したES細胞の分化
Project/Area Number |
12219209
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
西川 伸一 京都大学, 医学研究科, 教授 (60127115)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤本 哲広 京都大学, 医学研究科, 教授
山下 潤 京都大学, 医学研究科, 助教授 (50335288)
|
Keywords | 血管分化 / 血液分化 / DNAアレー / ES細胞 / 血管新生 / 幹細胞 / パイエル板 |
Research Abstract |
ガンの細胞治療への利用目的での様々な細胞を試験管内で作成する方法の確立に向けた研究、血液と間質細胞の相互作用の研究を引き続き行った。血管・血液分化については、1)EphrinB2機能阻害抗体を作成し、網膜血管リモデリングを抗体投与によって抑制できること、2)サブトラクション法やDNAアレーを用いて血管内皮への分化経路で特異的に発現する新規遺伝子の同定、3)ES細胞由来血管内皮の移植方法の確定を行った。3)の研究では、血管新生治療には、内皮へ分化後の細胞がもっとも最適の結果が得られることを証明した。 幹細胞維持機構については、1)色素細胞をモデルに幹細胞のニッチがバルジ領域に存在することをはじめて証明し、2)さらに幹細胞が活性化後も可塑性を有していることを証明した。血液幹細胞の研究についても行い、血液特異的に発現するcdk6に特異的に結合することで、分化と増殖のスウィッチを調節する分子としてrunxを同定した。 最後に、間質細胞・血液細胞相互作用のモデルとしてのリンパ組織発生の研究についてはあまり大きな進展は見なかったが、リンフォトキシンシグナル抑制実験を時期をずらして行い、パイエル板組織維持において、生後4日目にリンフォトキシン依存性から非依存的になる転換点が存在することを明らかにした。
|
-
[Publications] Nishimura E, et al.: "Dominant role of the niche in melanocyte stem cell fate determination"Nature. 416. 854-860 (2002)
-
[Publications] Fraser S, et al.: "Definitive hematopoietic commitment within the embryonic vascular endothelial-cadherin(+) population"Exp. Hematol.. 30. 1070-1076 (2002)
-
[Publications] Nishioka E, et al.: "Muclosal addressin cell adhesion molecule 1 plays an unexpected role in the development of mouse guard hair"J. Invest. Dermatol. 119. 632-638 (2002)
-
[Publications] Uemura A, et al.: "Recombinant anglopoietin-1 restores higher order architecture on growing blood vessels in the absence of mural cells"The Journal of Clinical Investigation. 110. 1619-1628 (2002)
-
[Publications] Hirai H, et al.: "Hemogenic and non-hemogenic endothelium can be distinguished by the activity of fetal liver kinase (Flk1) promoter/enhancer during mouse embryogenesis"Blood. 101(3). 86-893 (2003)
-
[Publications] Matsumura K, et al.: "Modulation of VEGFR-2-mediated endothelial cell activity by VEGF-C/VEGFR-3 signal"Blood. 101(4). 1367-1374 (2003)