2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
12301003
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
佐々木 健一 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (80011328)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小田部 胤久 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授 (80211142)
渡辺 裕 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授 (80167163)
藤田 一美 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (60065480)
久保 光志 東京女子大学, 文理学部, 教授 (50137759)
礒山 雅 国立音楽大学, 音楽学部, 教授 (00118895)
|
Keywords | 日本 / 近代 / 明治 / 大正 / 美学 |
Research Abstract |
研究分担者各人の研究は別として、グループ全体に関わることとしては、古い美学資料の調査と収集に努めた他、随時研究会を開催して、意見交換を行ってきた。この報告書を書いている時点までに、五回の研究会を開催した。実績の概要としては、この研究会の模様を報告することにする。 先ず7月末の第一回の会では、研究代表者からこの研究の意図と狙いについて更めて説明したうえで、代表者自らが「中江兆民の美学」と題して研究報告を行った。翻訳書である『維氏美学』のなかから、兆民自身の美学を抽出する可能性を指摘して、その一端を示し、また、原語と訳語の対照一覧を共同で作ることを呼びかけた。10月には三回の研究会をもった。先ずゲスト・スピーカーとして大阪大学の神林恒道氏を招き、「美学事始」と題する報告を聞いた。その骨子は、天心やフェノロサら日本美の再発見の立場から、鴎外によるドイツ観念論美学の移植への展開として、明治初期の美学史を捉えるものである。もう一人、ミュンヘン大学のヘンクマン氏には、独語で「インターカルチャーの美学」という講演をお願いし、、われわれの主題をドイツの状況に投影し、ドイツにおける国際的な思想の位置について討論を行った-国際的な思想と各国の個別文化のなかの思想の関係は、われわれの中心的な問題意識の一つであり、佐々木はソウルとパリの研究集会で日本美学についての講演を行った。続いて、藤田一美は西周の功利主義哲学における「美妙学」の位置についての研究報告を行い、特に西の儒教的素養と新たに習得した西洋思想との関係に焦点を絞って問題点を指摘した。本年一月には戸澤義夫が、青柳善吾の音楽教育論にあらわれた西洋的普遍的な理念とナショナリズムとの関係についての研究報告を行った。
|
-
[Publications] 佐々木健一: "書き手としてのディドロ-『絵画論』研究のために-"美学藝術学研究. 19. 1-39 (2000)
-
[Publications] 藤田一美: "ミーメーシスとしてのポイエーシスの哲学における<エイコーン>(二)"美学藝術学研究. 19. 41-112 (2000)
-
[Publications] 岩城見一: "芸術的精神の現象学(5)"京都大学文学部美学美術史学研究室『研究紀要』. 21. 1-36 (2000)
-
[Publications] 尼ヶ崎彬: "尽くしの趣向"日本の美学. 32. (2001)
-
[Publications] 小田部胤久: "Die These Vom Ende der Kunst und der Beginn der Moderne"Bremer Philosophica. 2000/3. 1-11 (2000)
-
[Publications] Otabe,Tanehisa: "Schelling und die querelle des anciens et des modernes"Sandkuhler, Matsuyama (Hg) Natur, Kunst und Geschiehte der Treiheit. 71-91 (2000)
-
[Publications] 小田部胤久: "「詩の戲れ」と「秘儀の厳粛さ」"『美学芸術学研究』. 19(印刷中). (2000)
-
[Publications] 戸澤義夫: "中等學校音楽教科書における「故郷」の位置"群馬県立女子大学紀要. 第22号. 65-162 (2001)
-
[Publications] 長野順子: "「崇高」と時間経験-カント「崇高論」における構想力の暴力-"神戸大学文学部『50周年記念論集』. 19-47 (2000)
-
[Publications] 外山紀久子: "Carnality Recovered and Painting Doomed"山口大学文学会志. 第50巻. 43-62 (2000)
-
[Publications] 外山紀久子: "「絵画の終焉」論以後の身体"美學. 202. 1-12 (2000)
-
[Publications] 加藤好光: "主体的存在"聖心女子大学論叢. 第96集. 49-79 (2001)
-
[Publications] 礒山雅: "モーツァルト/二つの顔"講談社. 234 (2000)
-
[Publications] 岩城見一(編著): "木村素衛:美のプラクシス"燈影舎. 294 (2000)
-
[Publications] 安西信一: "イギリス風景式庭園の美学"東京大学出版会. 368 (2000)
-
[Publications] 山田忠彰,小田部胤久(共編): "スタイルの詩学-倫理学と美学の交叉-"ナカニシヤ出版. 294 (2000)
-
[Publications] 田中久文: "日本の「哲学」を読み解く"筑摩書房. 298 (2000)