2001 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
12301012
|
Research Institution | Toyo University |
Principal Investigator |
細井 洋子 東洋大学, 社会学部, 教授 (80073633)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 則夫 早稲田大学, 法学部, 教授 (50171509)
諸澤 英道 常磐大学, 人間科学部, 教授 (10105059)
西村 春夫 国士舘大学, 法学部, 教授 (60228228)
樫村 志郎 神戸大学, 法学部, 教授 (40114433)
冨田 信穂 常磐大学, 人間科学部, 教授 (60105062)
|
Keywords | 関係修復司法 / 被害者 / 加害者 / 地域社会(コミュニティ) / 対話(ダイアローグ) / 和解 / 調停 / 懲罰的司法 |
Research Abstract |
本年度の研究実績の概要 今年度は、研究実施計画に沿って、以下の作業を行なった。 1.日本側の研究分担者および研究協力者全員による研究会:第6回(平成13年4月28日、13:00〜18:00)、第7回(平成13年6月10日、13:00〜19:00)、第8回(平成13年10月7日、午後13:00〜18:00)の3回実施した。 2.上記の全体会以外に、オーストラリアの研究協力者、Dr.Guy Mastersを囲んで、日豪の比較調査のための研究会を実施し(平成13年**、平成13年^<**>)さらに日本側のメンバーだけで調査票作成の作業を行なった。 3.調査は、一般調査(A)と特別調査(I)の二種類からなるが、一般調査についてはオーストラリアとの調整を重ねて、調査方法、および調査票について、最終の合意に達し、3月はじめに両国において実施を開始した。特別調査については、日本側のみで実施することもあり、平成14年度に引き続き行なう。 4.国内においては、事例研究も進めた。具体的には、裁判所、保護観察所、NPO、仲裁センターにおいて、数例であるが、実施した。 5.国際的な学会へ積極的に参加し、加えて各地のRJのプログラムを観察し、各国の取り組みについて理解を深めた。
|
-
[Publications] 西村春夫: "対審から対話へ,対話から合意の決定へ:修復正義再訪"罪と罰. 39巻1号. 42-53 (2001)
-
[Publications] 西村春夫: "修復的司法の理念と実践"刑法雑誌. 41巻2号. 227-241 (2002)
-
[Publications] 高橋則夫: "修復的司法の理論と実践-修復的司法における警察の役割を中心として-"警察学論集. 54巻5号. 75 (2001)
-
[Publications] 高橋則夫: "刑事司法における修復的司法の意義"刑法雑誌. 41巻2号. 221-226 (2002)
-
[Publications] 高橋則夫: "ドイツの修復的司法"罪と罰. 39巻2号. 52 (2002)
-
[Publications] 小宮信夫: "NPOによるセミフォーマルな犯罪統制-ボランティア・コミュニティ・コモン"立花書房. (2001)