2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
12301017
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
小林 昌二 新潟大学, 人文学部, 教授 (30036470)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高浜 信行 新潟大学, 積雪地域災害研究センター, 助教授 (20018948)
矢田 俊文 新潟大学, 人文学部, 教授 (40200521)
芳井 研一 新潟大学, 人文学部, 教授 (90092634)
平川 南 国立歴史民俗博物館, 教授 (90156654)
卜部 厚志 新潟大学, 積雪地域災害研究センター, 助教授 (20281173)
|
Keywords | 内水面交通 / 出土文字資料 / 越後平野 / ボーリング調査 / 青田遺跡 / 埋没地形 / 渟足柵 / 磐舟柵 |
Research Abstract |
(1)文献班においては、古代・中世の文献研究が先行し、出土文字資料群の網羅的整理を進め、またその古代と中世の地域的な内水面交通網について、考古班による遺跡分布や地質班による空中写真による旧河道の検討の支援をえて、渟足柵・磐舟柵間の内水通路存在の仮説をえた。近世担当は地元近世絵図の分析と商品流通における近世河川交通に取り組んでおり、又近代担当は聞き取りで、新潟市内東港線山の下橋橋脚工事における木杭の出土証言をえた。次年度ボーリング調査の重要な一試点がえられた。 (2)列島の海を介した交通について、遺跡と文物において見られる北海道から九州の間について、その広い範囲の交流について現地に足を運んだ調査と資料収集を進め、古代越後地域の交通上の位置、また東北地方や東アジアにおける意味について知見をえた。 (3)考古班は、越後地域の頚城平野山麓部の新発見古墳の調査を中心に、越後地域全体の考古資料の検討を進める視角を確立しようとしている。 (4)地質班は、青田遺跡の調査検討と蒲原平野の埋設地形の層位的検討を画期的に進めたその第一は、湿地が排水工事などで次第に干拓され、一方向的に陸地化する理解に対して、たえず埋没し、湿地化が起こり、潟が誕生する変化の仮説をつかんだ。第二は、遺跡とテフラによる詳細な層序理解と共に汽水域、湿地・ガツボ層、浜の変遷過程を「ガツボの理論」で導き出し、位相を異にしたボーリング資料の共時的読みとりを可能にし、蒲原郡埋設地層の歴史的時代分析への道を切り開いた成果は画期的である。 以上については、研究経過報告書(平成13年3月刊)にとりあえずまとめている。
|
-
[Publications] 芳井研一: "「日本海」呼称の由来"環日本海研究年報. 8号. 1-23 (2001)
-
[Publications] 芳井研一: "雪害救済の思想と行動"新潟大学 人文科学研究. 103号. 1-39 (2000)
-
[Publications] 矢田俊文: "直江津の橋と港湾都市"上越市史研究. 6号. 20-35 (2001)
-
[Publications] Takahama,N.,: "A new phenomenon in ancient liquefaction -the draw-in process, its final stage."Sedimentary Geology,. 135. 157-165 (2000)
-
[Publications] N.Takahama: "Tephrochronology of Late Quaternary strath terraces and their implication to Neotectnic movements in the Shitada and Tochioregions of the Niigata basin, central japan."The Quaternary Research,. 39・6,. 521-533 (2000)
-
[Publications] 平川南: "秋田城跡第75次調査出土の添紙文書"秋田城. 10年度概報. 1-25 (2000)
-
[Publications] 小林昌二: "日本古代の村落と農民支配"塙書房. 446 (2000)
-
[Publications] 芳井研一: "環日本海地域社会の変容"青木書店. 324 (2000)