2001 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
12301020
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
林 忠行 北海道大学, スラブ研究センター, 教授 (90156448)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐原 徹哉 東京都立大学, 人文学部, 助手 (70254125)
北川 誠一 東北大学, 大学院・国際文化研究科, 教授 (50001813)
宇山 智彦 北海道大学, スラブ研究センター, 助教授 (40281852)
松里 公孝 北海道大学, スラブ研究センター, 教授 (20240640)
篠原 琢 東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (20251564)
|
Keywords | 東欧 / 中央ユーラシア / 近代 / ネイション / 国民 / 民族 / エスニシティ |
Research Abstract |
本年度は、2001年7月28〜29日に第2回研究会、11月23〜24日に第3回研究会を開催した。研究会で発表された報告は近日刊行予定である。以下では、第2回と第3回研究会の報告内容の概要を述べる。 [第2回研究会]家田修は、最近のハンガリーの青年民主同盟政権による王冠をシンボルとするナショナリズムの強調を、欧州統合問題などを視野に入れて分析した。佐藤雪野はチェコのウスチーナドラベム市におけるロマ人に関わる「壁問題」を取りあげ、長島大輔は社会主義時代のユーゴのイスラム・コミュニティーを題材に、イスラームと社会主義の関係を論じた。廣瀬陽子は1992年のナゴルノ・カラバフ紛争を、当事国の権力闘争や政治宣伝の問題との関連で分析し、李愛俐娥はカザフスタンの朝鮮人少数民族政策をドイツ人少数民族政策との比較で分析した。また、高倉浩樹はサハ(ヤクート)人による政治・文化運動を取りあげ、民族的伝統の「創造」過程を明らかにした。 [第3回研究会]帯谷知可は最近のウズベキスタンでの国家ナショナリズムを「国史編纂」を事例として検討し、大石真一郎は「ウイグル」という民族名称の起源とその定着過程を分析した。野坂潤子は1910〜11年の「レインケ報告」を素材に、北カフカスでエスニック・グループの慣習法が存在していたことを指摘し、ゲルマン=キムは朝鮮人のカザフスタン強制移住の歴史と朝鮮人少数民族の現状を紹介した。篠原琢は1860年代のチェコにおける「国民祭典」を素材に、「国民」意識形成の問題を取りあげ、中澤達哉は中近世の「社団」概念が「ネイション」概念に変容する過程をスロヴァキアの事例で論じた。また福田宏と山崎信一はチェコとユーゴの「ソコル」を取りあげ、体育運動とナショナリズムの関係を論じた。
|
-
[Publications] UYAMA, Tomohiko: "Two Attempts at Building a Qazaq State : The Revolt of 1916 and the Alash Movement"A. Dudoignon & Komatsu Hisao (eds.), Islam in Politics in Russia and Central Asia (London : Kegan Paul, 2001). 77-98 (2001)
-
[Publications] UYAMA, Tomohiko: "The Kazak Intelligentsia at the Crossroads to Three Civilizations"Timur Kocaoglu (ed.), Reform Movements and Revolutions in Turkistan (1900-1924), (Haarlem : SOTA, 2001). 393-401 (2001)
-
[Publications] 宇山 智彦: "歴史学、民族、中央ユーラシア:今後の研究のための問題提起"林忠行編『東欧・中央ユーラシアの近代とネイションI』(北海道大学スラブ研究センター報告シリーズ). 80. 1-13 (2001)
-
[Publications] 宇山 智彦: "中央アジア不安定化の予測はなぜはずれるか-「テロ」問題の背後にある「国家」の問題"情況. 3月号. 61-79 (2002)
-
[Publications] 宇山 智彦: "中央アジア草原知識人・英雄群像"しゃりばり. 232〜242. 4 (2001, 2002)
-
[Publications] 松里 公孝: "右岸ウクライナにおけるゼムストヴォ問題 1864・1906:ポーランド系貴族、総督、帝国政府"ロシア史研究. 68. 7-25 (2001)
-
[Publications] 篠原 琢: "どこから何をながめ、誰に向かって何を語るのか-チェコ社会の現在と歴史叙述-"東欧史研究. 23. 100-107 (2001)
-
[Publications] IEDA, Osamu: "Restoration of St. Istvan's Crown : Where is the Orban Government of Hungary headed?"Jan Sykora (ed.), A New Dialogue Between Central Europe and Japan (Prague : Charles Univ.). 96-109 (2001)
-
[Publications] 月村 太郎: "ネイションにおけるメンバーシップと領域"林忠行編『東欧・中央ユーラシアの近代とネイションI』(北海道大学スラブ研究センター報告シリーズ). 80. 15-25 (2001)
-
[Publications] 栗原 成郎: "ボスニア・ムスリム民衆叙事詩の成立とムスリム民族意識の形成"林忠行編『東欧・中央ユーラシアの近代とネイションI』(北海道大学スラブ研究センター報告シリーズ). 80. 27-35 (2001)
-
[Publications] 坂井 弘紀: "中央ユーラシアの叙事詩に謡われる「ノガイ」について"林忠行編『東欧・中央ユーラシアの近代とネイションI』(北海道大学スラブ研究センター報告シリーズ). 80. 37-54 (2001)
-
[Publications] 渡邉 日日: "政治的集団行動の社会範疇とその解釈について-1998年ブリヤーチア国会議員選の分析"林忠行編『東欧・中央ユーラシアの近代とネイションI』(北海道大学スラブ研究センター報告シリーズ). 80. 55-66 (2001)
-
[Publications] 松前もゆる: "民族をめぐる実践-ブルガリアにおけるポマクの事例から"林忠行編『東欧・中央ユーラシアの近代とネイションI』(北海道大学スラブ研究センター報告シリーズ). 80. 67-80 (2001)
-
[Publications] 高倉 浩樹: "自立と民族宗教の希求-サハ共和国における民族主義と文化復興-"林忠行・宇山智彦編『スラブ・ユーラシアの国家とエスニシティI』(国立民族博物館地域研究企画交流センター・オケージョナルペーパー). (近刊). (2002)
-
[Publications] 家田 修: "聖イシュトヴァーン王冠の復権-最近のハンガリーにおける国民意識-"林忠行・宇山智彦編『スラブ・ユーラシアの国家とエスニシティI』(国立民族博物館地域研究企画交流センター・オケージョナルペーパー). (近刊). (2002)
-
[Publications] 長島 大輔: "ボスニアにおけるイスラーム復興運動-その動機と目的と方法-"林忠行・宇山智彦編『スラブ・ユーラシアの国家とエスニシティI』(国立民族博物館地域研究企画交流センター・オケージョナルペーパー). (近刊). (2002)
-
[Publications] 廣瀬 陽子: "ナゴルノ・カラパフ紛争のアゼルバイジャン内政に持つ意味-ホジャル事件からの一考察-"林忠行・宇山智彦編『スラブ・ユーラシアの国家とエスニシティI』(国立民族博物館地域研究企画交流センター・オケージョナルペーパー). (近刊). (2002)
-
[Publications] 佐藤 雪野: "チェコのロマの現状-「壁事件」をめぐるロマの主張とマジョリティの主張-"林忠行・宇山智彦編『スラブ・ユーラシアの国家とエスニシティI』(国立民族博物館地域研究企画交流センター・オケージョナルペーパー). (近刊). (2002)
-
[Publications] 李愛俐娥: "カザフスタンにおける少数民族の状況-ドイツ人と朝鮮人を中心に-"林忠行・宇山智彦編『スラブ・ユーラシアの国家とエスニシティI』(国立民族博物館地域研究企画交流センター・オケージョナルペーパー). (近刊). (2002)
-
[Publications] 林 忠行(編著): "東欧・中央ユーラシアの近代とネイション I"北海道大学スラブ研究センター. 80 (2001)
-
[Publications] 林 忠行, 宇山智彦(共編): "スラブ・ユーラシアの国家とエスニシティ I"国立民族学博物館地域研究企画交流センター(近刊予定). (2002)