• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

和本及び和刻漢籍に於ける各種伝記資料の所在に関する調査研究

Research Project

Project/Area Number 12301022
Research InstitutionNational Institute of Japanese Literature

Principal Investigator

新藤 恊三  国文学研究資料館, 文献資料部, 教授 (80007161)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 康夫  国文学研究資料館, 研究情報部, 教授 (60144680)
岡 雅彦  国文学研究資料館, 副館長 (20044729)
松野 陽一  国文学研究資料館, 館長 (50005823)
牧野 和夫  実践女子大学, 文学部, 教授 (70123081)
徳田 和夫  学習院女子大学, 国際文化交流学部, 教授 (70044732)
Keywords伝記資料 / 国際研究者交流 / アメリカ
Research Abstract

本年度も昨年度に引き続き、まず全国各地の公私立図書館・文庫等の各種蔵書目録類、及び国書総目録・古典籍総合目録などの既刊書籍目録類などから、伝記資料たり得ると思われる文献を可能な限り網羅的に抜き出し、コンピュータ入力による整理・分類を行い、「伝記資料所在一覧」という基本台帳を作成する作業を実施した。この基本台帳は、次年度以降も継続的に追加・訂正・整備していく予定である。
同時に、山鹿積徳堂文庫・宝鏡寺・天理大学附属天理図書館・名古屋市蓬左文庫・陽明文庫・佐賀大学附属図書館・熊本大学附属図書館・エール大学・ニューヨーク・パブリック・ライブラリーなどに蔵される伝記資料及び関連資料の原典調査を行った。
その際、寸法・筆者・奥書・刊記・書き入れといった基本的な書誌情報ばかりでなく、収載人物の顔ぶれと、それに関する記述の内容・傾向・他本との異同の有無などの諸点を確認・検証することを重視した。また、調査に際しては新規購入したノートパソコンも活用し、データ収集や整理を行った。
一方、伝記資料の中で特に学術的価値が高く重要とみられるものについては紙焼写真・電子複写・マイクロフィルム撮影などの形で適宜収集していった。そのほか古書業界に流通している各種蔵書目録類未載の和古書のうち、伝記資料たり得る文献を発掘・収集することにも努め、検討した結果『信長記』『三十六歌仙絵巻』などを選定し、購入した。
以上によって整理・分類・調査・収集された伝記資料に関しては、各自分担し、時に相互に情報・意見交換をし合いつつ、考察を進めているところである。本年度得られたこれらの成果を十二分に活用し得るよう、来年度も同様の調査・収集・整理・研究を実施し、情報の整備を進展させる所存である。

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi