2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
12301024
|
Research Institution | Meikai University |
Principal Investigator |
原口 庄輔 明海大学, 外国語学部, 教授 (50101316)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田端 敏幸 千葉大学, 外国語センター, 助教授 (00135237)
岡崎 正男 茨城大学, 人文学部, 助教授 (30233315)
窪薗 晴夫 神戸大学, 文学部, 助教授 (80153328)
中本 武志 筑波大学, 現代語・現代文学系, 講師 (10292492)
劉 勲寧 筑波大学, 現代語・現代文学系, 助教授 (90261750)
|
Keywords | 音韻理論 / 音韻構造 / 連濁 / アクセント / 弱強五歩格 / 最適性理論 / インターフェイス / 統率音韻論 |
Research Abstract |
主な成果は次の通り。(1)日本語の連濁を中心に、いくつかの言語の有声化と無声化の仕組みについて考究し、いくつかの新しい知見を得た。その成果の一端を国内外の学会で発表した(原口)。(2)日本語のモーラリズム構造が崩れる現象を音声学、音韻論、音声知覚、視覚的音声知覚の4つの観点から分析し、その要因を考察した(窪薗)。(3)最適性理論の観点から,日本語アクセントにおける平板化のメカニズムを解明し,また可能なゆれと不可能なゆれを予測するモデルを構築した。その成果の一端は国内外の学会で発表した(田中)。(4)東京方言に見られるInitial Loweringが随意的となる環境について、合成音声を用いた知覚実験を行い、東京方言の二重母音に関する知見を深めることができた(横谷)。(5)音韻論と他の部門とのインターフェイスについて、主に、古英詩と近代英詩を題材にして研究し、新しい知見を得、学会などで発表した(岡崎)。(6)14世紀の韻書『中原音韻』の音韻システムの特徴を考究上、現代中国の北方方言の関係を解明し、いくつかの新しい知見を得た。その成果の一端を国内外で発表した(劉)。(7)日本語の2モーラ切り取り語は強弱型アクセントをとるが,この要素を複合化した形式は平板型アクセントをとる。両者の関係を支配している制約は何かということを学会で発表し,その一部を論文にまとめた(田端)。(8)統率音韻論の枠組みに基づき,フランス語とイタリア語の音節構造の比較を行い,母音の出現と削除に関する現象を中心に,パラメータ設定による一般化を行った(中本)。
|
Research Products
(8 results)
-
[Publications] Nakamoto,Takeshi: "Word Order in Romance Causatives"上智大学言>語学会会報. 第15号. 153-165 (2001)
-
[Publications] 窪薗晴夫,原口庄輔: "Visual Information and the Perception of Prosody"Proceedings of ICSLP 2000. Vol.3. 454-457 (2000)
-
[Publications] Kubozono,Haruo.: "A Constraint-based Analysis of Compound Accent In Japanese"Proceedings of ICSLP 2000. Vol.3. 438-441 (2000)
-
[Publications] 劉勲寧: "『中原音韻』"入派三声"與北方話(中国)青島出版社"首届官話方言国際学術討論会論文集. 120-126 (2000)
-
[Publications] 田中伸一: "平板化の仕組みと語種による適用性の違いについて"意味と形のインターフェイス. (2001)
-
[Publications] 田端敏幸: "日本語におけるフット依存の語形成とそのアクセント型について"意味と形のインターフェイス. 921-931 (2001)
-
[Publications] 原口庄輔: "『言葉の仕組みを探る』(中島平三,中村捷,河上誓作 共著)"研究社. 228 (2000)
-
[Publications] 原口庄輔: "『ロングマン速解英語正誤辞典』原口庄輔,原口友子 監訳"ピアソン・エデュケーション. 536 (2001)