2003 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
12301024
|
Research Institution | Meikai University |
Principal Investigator |
原口 庄輔 明海大学, 外国語学部, 教授 (50101316)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田端 敏幸 千葉大学, 外国語センター, 教授 (00135237)
岡崎 正男 茨城大学, 人文学部, 助教授 (30233315)
窪薗 晴夫 神戸大学, 文学部, 教授 (80153328)
劉 勲寧 筑波大学, 現代語・現代文化学系, 助教授 (90261750)
中本 武志 東北大学, 大学院・国際文化研究科, 助教授 (10292492)
|
Keywords | 音韻理論 / アクセント / 語アクセント / 統率音韻論 / 最適整理論 / インターフェイス / 北方方言(中国) / 音節方言 |
Research Abstract |
本年度は、本研究の最終年度である。これまでの研究の成果のとりまとめを行いつつ、国際会議などにおいて、成果の一端を発表した(原口・窪薗・田端・劉など)。本研究は、国際的スタンダードで行われた研究であり、4年間で国際会議での成果発表が数多くなされた。 (1)最適性理論(OT)と音韻論・音声学の関係を巡って音韻理論の理論的整備を図り、音韻現象と音声現象について検討し、国際学会において成果の一端を報告した。(原口)。 (2)前年度に続き、日本語の2方言(東京方言と鹿児島方言)のアクセントを中心に研究を進めた。東京方言については「2モーラ+2モーラ」以下の長さを持つ複合名詞のアクセントの実態を統計的に明らかにした。鹿児島方言については現地アクセント調査を行うと同時に、二重母音と連母音の境界及び音節方言の時間制御の実態を分析した。(窪薗)。 (3)特に、語アクセント位置を決定する際に何が基準となるかについて考察し、古典ギリシャ語のアクセントおよび英語の頭文字語のアクセントに関し新しい分析を提案した(田端)。 (4)音韻論と他の部門のインターフェイスの研究のうち、詩の構造を中心に研究を行い、次の二つの分野について論文を発表した。(1)古ノルド語の頭韻詩エッダの構造の研究、(2)現代英語の歌の歌詞の構造の研究(岡崎)。 (5)14世紀の韻書『中原音韻』の音韻システムの特徴を考究上、現代中国の北方方言の関係を解明し、いくつかの新しい知見を得て、その成果の一端を国内外で発表した。(劉)。 (6)英語の音節構造、特に語中の音連鎖の規則性に関して、新しい知見を得た。また、最適性理論の制約の分類整理にも着手した。(本間)。 (7)フランス語については、まず鼻母音の分節音表示を統率音韻論に基づいて設定し、リエゾンや女性形形成における口母音化を最適性理論の枠組みで説明するとともに、方言差を制約階層の違いによって記述した。また潜在的子音の表示について、女性形の派生や同形語における品詞によるリエゾンの有無が、最適性理論において語彙層を分離することによって説明できることを明らかにした。(中本)。
|
-
[Publications] 原口庄輔: "The Phonology-Phonetics Interface and Syllabic Theory"J.van de Weijier, et al. (eds.) The Phonological Spectrum Vol II : Sprasegmentation Strucutre.. 31-58 (2003)
-
[Publications] 原口庄輔: "認識と言語と思考の法則"市川賞 36年の軌跡. 281-288 (2003)
-
[Publications] 窪薗晴夫: "鹿児島方言におけるアクセントの変化"國文學. 3月号. 46-52 (2003)
-
[Publications] 窪薗晴夫: "日本語の頭文字語アクセントについて"音韻研究. 6号. 31-38 (2003)
-
[Publications] 田中伸一: "Japanese Grammar in the General Theory of Prominence : Its Conceptual Basis, Diachronic Change, and Acquisition"A New Century of Phonology and Phonological Theory. 102-120 (2003)
-
[Publications] 田端敏幸: "Remarks on Recessive Accent in Ancient Greek"A New Century of Phonology and Phonological Theory. 409-420 (2003)
-
[Publications] 田中伸一: "『最新の音韻理論ハンドブック』,西原哲雄・那須川訓也編"英宝社. 220 (2004)