2001 Fiscal Year Annual Research Report
21世紀におけるアジア太平洋の安全保障と日米安保体制の総合的研究
Project/Area Number |
12302002
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
菅 英輝 九州大学, 大学院・比較社会文化研究院, 教授 (60047727)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
リー ホンピョー 名古屋大学, 大学院・法学研究科, 助教授 (50324380)
栗栖 薫子 神戸大学, 国際文化学部, 助教授 (00294968)
豊下 楢彦 関西学院大学, 法学部, 教授 (90025156)
石田 正治 九州大学, 大学院・法学研究院, 教授 (50168233)
石川 捷治 九州大学, 大学院・法学研究院, 教授 (30047740)
|
Keywords | 日米安保 / 周辺事態関連法 / 人間の安全保障 / 安全保障概念 / アジア太平洋 / 地方自治体 / 東アジア安保 / 基地問題 |
Research Abstract |
2001年度科研実績報告 本研究は、日米安保体制の役割、課題、問題点を総合的、学際的に検討するなかで、(1)21世紀システムにおける新たな安全保障概念と安全保障の枠組みを考察し、(2)周辺事態関連法、テロ特別対策措置法などが地方自治体や地域住民に及ぼす影響の解明を目指し、アジア太平洋の平和と安定に日本がいかなる役割をはたすことができるかを探求するものである。本年は3年計画の2年次にあたるが、主な活動は以下の通りである。(1)研究会の開催:第1回「沖縄の現状」(前泊博盛)、第2回「日常性/非日常性と安全/不安全」(初瀬龍平)、「人道介入のいわゆる権利について」(アダム・ロバーツ)、第3回「現実主義者の軌跡と日本外交」(豊下楢彦)、「コソボ紛争と予防外交」(定形衛)第4回「国家が与える物語」(石田正治)、「特攻隊の遺書にみる祖国のために死ぬこと」(安達義弘)、「身捨つるほどの祖国はありや」(長元朝浩)、第5回「同時多発テロ事件と朝鮮半島への影響」(任〓淳)、"A Pitiful, Helpless Giant"(Lloyd C.Gardner)、第6回「地域から問う安全保障」(木村朗)、「自治体・市民と安全保障」(石井捷治)、第7回「普通の国イデオロギーと日本の国益」(豊永郁子)、「QDRと前方展開戦略」(我部政明)、「人道介入をめぐる諸問題について」(定形衛)など。(2)本年度で全ての分担者の報告は終了した。その過程で、人道的介入をテーマとする研究が必要だと判断したので、定形氏に報告をお願いし、3年次からは正式に分担者として参加してもらうことにした。(3)「21世紀における安全保障の課題と展望およびそのなかでの各分担者の論文テーマの位置付け」について各自に原稿の提出を求めた。これをベースに代表者は、3年次の第1回研究会で枠組みの包括的、最終的合意に向けた報告と討論をおこなうことを予定している。(4)研究会活動については、で公開しているがインターネット上で公開しているが、本年度は、別途、報告原稿やレジュメをメンバーが読むことのできるホームページを新たに開設し、研究会に出席できなかった人も読むことが出来るようにした。
|
-
[Publications] Hideki Kan: "Liberal Nationalism, State Sovereignty, and the Problems of Consructing Liberal International Relations"Proceedings of the Kyoto American Studies Summer Seminar in 2001, July 26 -July 28, 2001. 1-10 (2002)
-
[Publications] Peter Katzenstein, Nobuo Okawara: "Japan, Asian-Pacific Security, and the Case for Analytical Eclecticism"International Security. Volume 26, Nunber 3. 153-185 (2001)
-
[Publications] 木村朗: "「原爆神話」からの解放-「正義の戦争」とは何か"長崎平和研究. 第12号. 95-111 (2001)
-
[Publications] 栗栖薫子: "ボスニア・ヘルツェゴビナにおけるオンブズパーソン制度の導入-紛争予防の視点から"神戸大学国際文化学部紀要『国際文化学』. 第17号. 33-65 (2002)
-
[Publications] 石川捷治: "復帰運動における「沖縄的」アイデンティティと「日本的」アイデンティティの変容と相剋"法政研究. 第68巻第1号. 179-200 (2001)
-
[Publications] 豊下楢彦: "安保条約と集団的自衛権"軍縮問題資料. 9月号. 8-13 (2001)
-
[Publications] 豊下楢彦: "日本型現実主義の再検討"平和研究. 11月号. 19-28 (2001)
-
[Publications] 豊下楢彦: "安保条約の成立過程に関する研究動向-拙著『安保条約の成立』をめぐって"法と政治(関西学院大学法学部紀要). 52巻4号. 205-238 (2001)
-
[Publications] 豊下楢彦: "「現実主義」というヘゲモニー"立命館大学人文科学研究所紀要. 78号. 1-29 (2001)
-
[Publications] 豊下楢彦: "「新しい戦争」と「旧い同盟」"世界. 1月号. 66-73 (2002)
-
[Publications] 李弘杓: "21世紀朝鮮半島の総力安保:理論と実際"非常対備研究論叢. 第28号. 95-174 (2001)
-
[Publications] 石田正治: "沖縄の言論人 大田朝敷-その愛郷主義とナショナリズム"彩流社. 256 (2001)
-
[Publications] Amy McCreedy: "Undercurrents in Japanese Politics (Ikuko Toyonaga, "The Rise of Thatcherism? The Koizumi Phenomenon in a Comparative Perspective")"Woodrow Wilson Center Asia Program. (2002)
-
[Publications] 福田有広, 谷口将司編: "リーダーシップ(豊永郁子「デモクラシーの政治学」)"東京大学出版会(近刊). (2002)
-
[Publications] Josef Kreiner (ed.): "Ryukyu in World History (Masaaki Gabe, The Changing US-Japan Alliane System : the Role of the Futenma Marine Air Station and the New Guidelines""Bier'sche Verlagsanstalt. 418 (2001)
-
[Publications] 石川捷治, 平井一臣編: "地域から問う国家・社会・世界-「九州・沖縄」から何が見えるか"ナカニシヤ出版. 275 (2000)
-
[Publications] 薮野祐三編: "アジアの分権"アジア太平洋センター(印刷中). (2002)
-
[Publications] 赤根谷達雄, 落合浩太郎編: "新しい安全保障論の視座(栗栖薫子「人間の安全保障-主権国家システムの変容とガバナンス」)"亜紀書房. 286 (2001)