• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

植物細胞の分化を担う液胞プロセシング系の分子機構

Research Project

Project/Area Number 12304049
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

西村 いくこ  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (00241232)

Keywords液胞プロセシング酵素 / 活性化 / バキュロウィルス / オルガネラ / 細胞死 / 液胞プロセシング系 / タンパク質分解酵素 / VPE
Research Abstract

高等植物の分化の特徴は細胞の柔軟性にあり,これを支えているのが可逆的なオルガネラの変換能力である.中でも液胞は植物の生長・分化の過程や環境の変化に応じて大きく変動するオルガネラである.液胞の分化は,植物の細胞分化や細胞死に重要な役割を果たしていることが明らかになってきた.高等植物の栄養器官にみられる分解型液胞(Lyticvacuoles)は細胞内の不要成分の分解に関わる.本研究では,液胞タンパク質の機能発現に関わる液胞プロセシング系の解明を目的として研究を進めており,これまでに下記の成果を得ている.
栄養器官型の液胞プロセシング酵素(vacuolar processing enzyme,VPE)の酵素化学的な性質や活性化機構を明らかにすることを目的として,バキュロウィルス系を用いてシロイヌナズナのγVPEの前駆体を昆虫細胞で大量に発現させ,その不活性な前駆体を活性化させることに成功した.また,今回見出したVPEの特異的阻害剤をビオチン化した試薬を用いることにより,抽出液中の活性型の酵素を検出することが可能になった.さらに,蛍光ラベルした基質を用いて高感度に少量の試料から活性を検出する方法を開発し,VPEの活性分布を解析した.一方,昆虫細胞で発現させた活性型のγVPEを用いて,invitroのプロセシング系を確立することができた.この系を用いることにより,植物細胞におけるγVPEの標的タンパク質の解明を効率よく行うことが可能になった.これまでに,生体防御タンパク質の一つであるtomato proteinase inhibitorやタンパク質分解酵素actinidinの成熟化に関与することが分かった.

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Mitsuhashi,N. 他4名: "Characterization of organelles in the vacuolar-sorting pathway by visualization with GFP in tobacco BY-2 cells."Plant Cell Physiol.. 41. 993-1001 (2000)

  • [Publications] Minami,Y. 他4名: "Tissue and intracellular localization of indican and the purification and characterization of indican synthase from Indigo plants."Plant Cell Physiol.. 41. 218-225 (2000)

  • [Publications] Hara-Nishimura,I.and M.Maeshima: "Vacuolar processing enzymes and auqaporins."Vacuolar compartments in plants (Schffield Academic Press, London,UK). 20-42 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi