2002 Fiscal Year Annual Research Report
社会・文化的特性を考慮した持続可能性配慮型建設システムの創出に関する研究
Project/Area Number |
12305038
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
野城 智也 東京大学, 生産技術研究所, 教授 (30239743)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
下田 吉之 大阪大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (20226278)
國島 正彦 東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (00201468)
吉見 俊哉 東京大学, 社会情報研究所, 教授 (40201040)
古阪 秀三 京都大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (60109030)
大塚 直 早稲田大学, 法学部, 教授 (90143346)
|
Keywords | サステナブルビルディング / 持続可能性 / 産業エコロジー / 脱物質化 / 環境法制 / 環境経済 / 物質収支 / 資源循環 |
Research Abstract |
本研究の成果は以下の三点に集約される 1 「持続可能配慮型建設システム」と社会的・文化的特性の関係を明らかにした日本の法制度枠組みにおける環境法制のあり方に関する考究、環境的持続可能性にかかわる意志決定の社会的及びアジア地域における建設システムの制度運用にかかわる調査分析を通じて、持続可能配慮型建設システムを成立させるためには、社会的・文化的特性をふまえてどのような制度設計をする必要があるのかその論点をまとめた。 2 マテリアルフロー・バランスからみた「持続可能配慮型建設システム」のあり方を明らかにした都市レベルでの物質収支、建築解体工法の分析及びそれに伴うマテリアル・フローの分析を通じて、資源生産性の観点から見て、「持続可能配慮型建設システム」が備えるべき要件を整理したうえで、静脈ロジスティックスを媒介にした、セクター間の連関のあり方を構想した 3 建設関連セクターのサービス・プロバイダー化のあり方を明らかにした「持続可能配慮型建設システム」の具体像として、モノではなく機能・効用(サービス)を媒体に対価のやりとりとりをするサービス・プロバイダーという業態を構想した。サービス・プロバイダーの実行可能性を検証するため、建築インフィルをリースするビジネスモデルについて、建築構法システム、契約モデル、情報管理の側面から検討を加え、サービス・プロバイダーが「持続可能配慮型建設システム」の具体的な形として、現実の経済社会のなかで稼働する見通しを得ることができた。
|
Research Products
(7 results)
-
[Publications] 野城智也(他): "建物インフィルのリースにかかわる法的・契約的側面に関する検討"日本建築学会第18回建築生産シンポジウム論文集本人. 18. 7-12 (2002)
-
[Publications] Tomonari Yashiro et al.: "Leasing of infill components-New business model development for dematerialization of building related industry"proc. of sustainable building symposium 2002. Norwegian Building Research Institute. (2002)
-
[Publications] 野城智也: "建築分野における資源循環と産業エコロジーの可能性"第二回リサイクル工学シンポジウム講演要旨集 循環社会のグランドデザイン構築を目指して. 13-22 (2002)
-
[Publications] 下田吉之: "大阪市における一般廃棄物からのエネルギー回収ポテンシャルの推計 都市における物質・エネルギー代謝と建築の位置づけ その3"日本建築学会計画系論文報告集. NO.560. 65-72 (2002)
-
[Publications] 大塚 直: "土壌汚染対策法の法的評価(特集1 土壌汚染対策法)"ジュリスト. 1233. 15-23 (2002)
-
[Publications] 吉見俊哉: "グローバル化と脱-配置される空間(グローバル化の文化地政学-グローバル/ローカルな空間の論理)"思想. 933. 45-70 (2002)
-
[Publications] 野城智也(共著): "サステナブル建築の政策デザイン"慶応義塾大学出版会. 185 (2002)