• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

レーザーを利用した反応工学の基礎構築

Research Project

Project/Area Number 12305051
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

幸田 清一郎  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (10011107)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉山 正和  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (90323534)
高見 昭憲  国立環境研究所, 大気化学研究室, 主任研究員 (00262030)
大島 義人  東京大学, 環境安全研究センター, 助教授 (70213709)
Keywordsレーザー反応工学 / レーザー光応用 / エネルギー移動 / 低温結晶 / 光増感反応 / 金微粒子
Research Abstract

1.本研究は、レーザー光の有する単色性、指向性、高いエネルギー密度と輝度などの特色を生かした反応工学を構築することを目的とする。すなわち、個別の検討を進めつつ、全体として、レーザー反応工学の基盤を明確にし、発展の基礎を確立する。
本年度は、各項目について以下のような成果を得た。
2.固相など、新たな反応場を対象とした反応工学の研究の展開:透明な固体を対象として、レーザー照射後の特異的なエネルギー移動や反応の誘起、反応生成物の合成を試み固相反応工学の新展開を行う。対象にレーザー光照射をおこない、発光の時間分解スペクトロスコピーの手法により、低温の窒素結晶中の窒素分子、およびアルゴン結晶の中の準励起酸素分子の数msオーダーの振動エネルギー移動現象を見いだした。
3.凝縮相における光増感反応や連鎖反応制御による反応工学の展開:レーザー光照射を光増感反応系や連鎖反応系へ適用し有効光子利用を図る。このため、超臨界二酸化炭素中の不斉光増感反応の速度論の解明に取りかかった。
4.界面におけるレーザー光応用の方法論の展開:液固界面、コロイド粒子等に対するレーザー照射を行い、材料工学への展開を示した。即ち、気液、液固界面などへのレーザー光照射過程の直接的な追跡方法を確立することを目指し、フーリエ変換赤外分光装置を購入して界面の測定システムを試作している。またシリカゲル中に塩化白金酸の溶液を仕込み、レーザー光還元を行って、金を析出させ、さらに金粒子の粒径を制御できることを示すことに成功した。

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi