• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

新規抗マラリア薬の創製研究

Research Project

Project/Area Number 12307007
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

綿矢 有佑  岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (90127598)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐々木 健二  岡山大学, 薬学部, 助教授 (20116461)
森山 芳則  岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (10150658)
金 惠淑  岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 講師 (70314664)
野島 正朋  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (80029181)
Keywords熱帯熱マラリア / 薬剤耐性マラリア / 環状過酸化物 / 新規抗マラリア薬 / メフロキン耐性 / 遺伝子
Research Abstract

マラリアは毎年世界中で2億7千万人がマラリア原虫に感染し、その内200万人が熱帯熱マラリア(悪性マラリア)で死亡している熱帯感染症の一つである。マラリアの特効薬で有るキニーネやクロロキンに耐性を示す熱帯熱マラリア原虫が出現し、薬剤耐性原虫は全世界に広がり、現在はほとんどの抗マラリア薬に耐性を示す多剤耐性熱帯熱原虫が出現している。私たちは作用機序の明らかな抗マラリア薬の開発を研究目的とし、下記の研究を行った。
1,2,4,5-テトラオキサシクロアルカン類化合物の作用機序を解明した。マラリア原虫の細胞周期、ヘモゾインの形成阻害能、及びマラリア原虫のヘモグロビンの蓄積量を検討した結果、環状過酸化物を作用するとearly trophozoite期の原虫が強く阻害され、middle trophozite期原虫への移行を阻害することが判った。また、middle trophozoite期の原虫のlate trophozoite期への移行も阻害されていた。その時のヘモゾインの形成阻害能は100%と62%で、マラリア原虫の形態変化の結果と一致した。次に、ring期に同調培養したマラリア原虫内へのヘモグロビンの蓄積量を調べたところ、マラリア原虫の培養時間に伴い、ヘモグロビンの蓄積量は最大33倍に増加していた。この結果より、環状過酸物はヘモグロビンの原虫内部への取込み能には影響せずヘモグロビンの分解過程を阻害し、その結果、ヘモゾイン形成が阻害されたと考えられる。
現在、環状過産物作用時のマラリア原虫の栄養源獲得に関するカスケードの詳細を検討している。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] Kim, H.-S., Okuda, Y., Beguml, K., Nagai, Y.Kimura.M, Huruta.T, Wataya.Y: "Analysis of Pfmdr I gene in mefloquine-resistant Plasmodium falciparum"Nucleic Acids Res., Sup., I. 231-232 (2001)

  • [Publications] Hamada, Y., Tokuhara, H., Masuyama, A., Nojima, M., Kim, H.-S., Ono, K., Ogura, N., Wataya, Y.: "Synthesis and Notable Antimalarial Activity of Acyclic Peroxides, I-(Alkyldioxy)-I-(methyldioxy)cyclododecanes"J.Med.Chem.,. (in press).

  • [Publications] Shuto, S., Niizuma, S., Minakawa, N., Kim, H.-S., Wataya, Y., Matsuda, A.: "New neplanocin analogs 12. An alternative synthesis of (6'R)-6'-C-methylneplanocin A (RMNPA), a novel potent anti-malarial agent"J.Med.Chem.,. 43. 741-743 (2002)

  • [Publications] Kamata, M., Ohta, M., Komatsu, K., Kim, H.-S., Wataya, Y.: "Synthesis, Fe(II)-induced degradation, and antimalarial activities of 1, 5-diary1-6, 7-dioxabicyclo[3.2.2]nonanes : direct evidence for nucleophilic O-1, 2-aryl shifts"Tetrahedron letters,. 43. 617-620 (2002)

  • [Publications] Kamata, M., Kudoh, T., Kaneko, J., Kim, H.-S., Wataya, Y.: "Fe(11)-mediated fragmentation of 1, 4-diary1-2, 3-dioxabicyclo-[2.2.2]octanes through competitive single electron transfer pathway and Lewis acid pathway"Tetrahedron letters,. (in press). (2002)

  • [Publications] Iwasa, K., Moriyasu, M., Tachibana, Y., Kim, H.-S., Wataya, Y., Wiegrebe, W., Bastow, K.F., Cosentino, L.M., Kozuka, M., Lee, K.-H.: "Simple isoquinoline and benzylisoquinoline alkaloids as potential antimicrobial, antimalarial, cytotoxic, and anti-HIV agents"Bioorg.Med.Chem.,. 9. 2871-2884 (2001)

  • [Publications] 綿矢有祐, 金 惠淑: "Progress in Medicine,"ライフサイエンス・メディカ. 7 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi