2002 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
12307044
|
Research Institution | Meikai University |
Principal Investigator |
石原 祥世 明海大学, 歯学部, 講師 (10223017)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川島 信之 東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (60272605)
野杁 由一郎 大阪大学, 歯学部, 助手 (50218286)
高橋 慶壮 明海大学, 歯学部, 講師 (70243475)
長谷川 雅子 鶴見大学, 歯学部, 助手 (00217803)
林 義彦 長崎大学, 歯学部, 教授 (20150477)
|
Keywords | バイオフィルム / 菌血症 / E. faecalis / サイトカイン / polymerase chain reaction / 老人病院 |
Research Abstract |
感染根管歯に生息する嫌気性細菌およびそれら細菌により形成されたバイオフィルムの性状を生化学的および微細形態学的に解析し、(1)菌種によってバイオフィルム形成に差がある、(2)菌体外バイオフィルムにglycocalyx様構造物が存在する、ことを明らかにした。また、根管内細菌の同定法として、チェアーサイド嫌気システムによるE. faecalisの分離・同定法を確立した。さらに、polymerase chain reaction法を応用して感染根管内細菌の同定システムを構築した。 全身疾患と根尖病巣との関連をいくつかの易感染性宿主群について調べた。すなわち、非ホジキン病、C型肝炎、難治性皮膚疾患および70歳以上の老人病院入院患者を対象とし実態調査した。非ホジキン病およびC型肝炎患者では、根管治療に伴うCRP値の変動を調べたが、有意な関連は見出せていない。感染根管治療により皮膚の難治性痒疹湿疹が軽快することから、アトピー性皮膚炎および掌蹠膿疱症患者がどの程度歯周病関連細菌およびう蝕原性細菌に感作されているか免疫学的に検討し、アトピー性皮膚炎の末梢血T細胞は口腔レンサ球菌S. intermediusに強く感作されていること、また、アトピー性皮膚炎患者における歯根嚢胞の病態形成にはIL-8およびIL-6が関与していることを示唆した。さらに、掌蹠膿胞症患者は健常者に比較して有意に血中IL-8量が増加していることを明らかにした。高齢者は、根尖病巣に加えて歯周病に罹患した被験者が多く、根尖病巣単独の影響を評価できる被験者を増やす必要がある。残存歯(20本余)すべてが感染根管であり,副腎皮質ホルモンの使用のために易感染となっている患者に対して,感染根管治療を行った。その結果,内科的治療では低下しなかったCRPが正常値のレベルに低下した。
|
Research Products
(18 results)
-
[Publications] Takahashi K, et al.: "A pilot Study on Anti-Plaque Effects of Mastic Chewing Gum in the Oral Cavity"J. Periodontol.. 74. 507-511 (2003)
-
[Publications] Walker KF, Lappin DF, Takahashi K, et al.: "Cytokine expression in periapical granulation tissue as assessed by immunohistochemistry"Eur J Oral Sci. 108(3). 104-111 (2000)
-
[Publications] Takahashi K, et al.: "Subgingival Microflora and Antibody Responses against Periodontal Bacteria of young Japanese Patients with Type 1 Diabetes Mellitus"J. Int. Acad. Periodontol.. 3/4. 104-111 (2001)
-
[Publications] Ikeda T, Yanagiguchi K, Viloria IL, Hayashi Y: "Relationship between lysozyme and clinical symptoms following the application of chitin-chitosan in endodontic treatment"Chitosan per os. 275-292 (2000)
-
[Publications] Yanagiguchi K, Ikeda T, Takai F, Ogawa K, Hayashi Y: "Wound Healing Following Direct Pulp Capping with Chitosan-Ascorbic Acid Complex in Rat Incisors"Chitin and Chitosan in Life Science. 240-243 (2001)
-
[Publications] 池田 毅, 柳口嘉治郎, 林 善彦: "歯科領域への応用-う蝕・歯槽骨治療を中心として-"バイオインダストリー. 19(4). 22-30 (2002)
-
[Publications] 柳口嘉治郎, 山口慶治, 大原直子, 林 義彦: "根管治療時の臨床症状と根管内滲出液中の起炎性サイトカイン(IL-1β)濃度との関連性"日本歯科保存学雑誌. 第45巻第2号. 344-348 (2002)
-
[Publications] Noiri Y, Ehara A, Kawahara T, Takemura T, Ebisu S: "Participation of bacterial biofilm in refractory and chronic periapical periodontitis"J. Endodon.. 28(10). 679-683 (2002)
-
[Publications] 河西裕美, 川島伸之, 鈴木規元, 須田英明, 高木実: "実験的ラット歯髄炎におけるiNOS発現"日本歯科保存学雑誌. 第45巻第3号. 532-539 (2002)
-
[Publications] 深沢宗主, 高橋慶壮, 本平一志: "マスティックガムは抗プラーク剤として有用である"日本歯周病学会会誌. 第44巻第2号. 213-219 (2002)
-
[Publications] 高橋慶壮, 鈴木一成, 中村有良: "外科的歯内療法における吸収性膜の臨床応用"日本歯内療法学会雑誌. 第23巻2号. 115-122 (2001)
-
[Publications] 本平 一志, 高橋 慶壮: "Bisphenol Aが卵巣摘出ラットの骨代謝に及ぼす影響に関する研究"明海大学歯学雑誌. 31(2). 178-183 (2002)
-
[Publications] 新井 英雄, 高柴正悟: "コンピューターグラフィックスを応用した歯周・歯内病態の生物学的な教育"日本歯科保存学雑誌. 第45巻第5号. 808-818 (2002)
-
[Publications] M.KAWASHITA, S.TSUNEYAMA, F.MIYAJI, et al.: "Antibacterial silver-containing silica glass prepared by sol-gel method"Biomaterials. 21. 393-398 (2000)
-
[Publications] S.OHASHI, Y.YAMAMOTO: "Development of Anticarious Composite Resin Dental Materials-Antibacterial Activity of Ag-Silica Glass as Filler Particles"Cariology Today 2000. 第45巻第3号. 532-539 (2002)
-
[Publications] Y.DOI, Y.SHIMIZU, Y.MORIWAKI, et al.: "Development of a new calcium phosphate cement that contains sodium calcium phosphate"Biomaterials. 22. 847-854 (2001)
-
[Publications] H.TAKEUCHI, K.YAMAMOTO: "Ultrastructural analysis of structural framework in dental plaque developing on synthetic carbonate apatite applied to human tooth surfaces"Eur J Oral Sci. 109. 249-259 (2001)
-
[Publications] 石原祥世, 中鉢智彦, 村井宏隆: "老人病院入院患者の口腔内と全身疾患について"明海大歯誌. 30. 120-123 (2001)