2001 Fiscal Year Annual Research Report
くさび状欠損の発現機序と効果的な新接着修復技法の開発
Project/Area Number |
12307045
|
Research Institution | Showa University |
Principal Investigator |
久光 久 昭和大学, 歯学部, 教授 (30092430)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
久保 至誠 長崎大学, 歯学部・附属病院, 講師 (80145268)
新谷 英章 広島大学, 歯学部, 教授 (80034239)
加藤 喜郎 日本歯科大学, 歯学部, 教授 (20060452)
庭野 和明 新潟大学, 歯学部, 助手 (80301183)
堀田 正人 朝日大学, 歯学部, 講師 (10157042)
|
Keywords | 楔状欠損 / アブフラクション / 歯ブラシ磨耗 / デンティンボンディング / コントラクションギャップ / グラスアイオノマーセメント |
Research Abstract |
歯冠の歯頚部に多発する楔形の実質欠損は、単純に歯ブラシを主とする機械的な磨耗が主因と考えられてきた。しかしながら、近年、歯頚部に集中した咬合圧が歯質を崩壊させることによって実質欠損を形成する、いわゆるアブフラクション説が報告され、従来の予防法や修復法では解決しきれない症例が見られることが確認されている。本年度の研究成果では、実験的な繰り返し荷重によって実際に歯頚部に実質欠損が形成できるか否かについての結論は得られなかった。しかしながら、実際に歯頚部に欠損を有する患者は欠損を持たない患者よりも有意に歯ブラシ圧が高いことが明らかになった。さらに、このような実質欠損を、コンポジットレジンを主とする接着修復物を用いて修復し、その性能を検討した結果、フッ素を除放する材料では、耐酸性の層が形成されるのに対して、コンポジットレジンを用いると、このような層は形成されないこと、欠損部表層のコラーゲン層が接着を阻害すること、さらに欠損部歯質への接着性が低下していることが明らかになった。しかしながら、一方では、このような歯質、いわゆる硬化象牙質に対するレジンの接着性は健全象牙質よりも優れているという結果も得られており、最終的な評価は結論付けられていない。また、修復材料として、flowable resin compositeの有効性が確認された。
|
-
[Publications] V MedinaIII, Katoh Y.: "Effect of Bonding Variables on the Shear Bond Strength and Interfacial Morphology of a One-Bottle Adhesive"Operative Dentistry. 26. 277-286 (2001)
-
[Publications] Kubo S, et al: "The effect of flexural load cycling on the microleakage of cervical resin composite restorations"Oper Dent. 26・5. 451-459 (2001)
-
[Publications] Kubo S, et al: "Microleakage of self-etching primer systems after thermal and flexural load cycling"Am J Dent. 14・3. 163-169 (2001)
-
[Publications] 陳 克恭 他: "くさび状欠損の発生にかかわる咬合の影響 -歯軸と直交する方向に生ずる歯頚部のひずみ-"日本歯科保存学雑誌. 44. 829-835 (2001)
-
[Publications] 本淨 学 他: "光重合型レジンに関する研究 -とくにエッチングされた象牙質に対するNaOC1処理が象牙質接着性におよぼす影響について-"日本歯科保存学雑誌. 44. 481-491 (2001)
-
[Publications] Miyazaki M, et al: "Adhesionb of single application bonding systems to bovine enamel and dentin"Oper Dent. 27. 88-94 (2002)
-
[Publications] 加藤喜郎: "接着性レジンによる直接歯髄覆罩法ならびに覆罩歯の歯冠修復/接着歯学テキストブック"医歯薬出版株式会社. 200 (2002)