2001 Fiscal Year Annual Research Report
文化・言語・ジェンダーに配慮した科学教師教育プログラムに関する国際共同研究
Project/Area Number |
12308006
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
小川 正賢 広島大学, 高等教育研究開発センター, 教授 (80143139)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野上 智行 神戸大学, 学長 (80127688)
大辻 永 茨城大学, 教育学部, 助教授 (20272099)
川崎 謙 高知大学, 教育学部, 教授 (00116451)
隅田 学 愛媛大学, 教育学部, 助教授 (50315347)
中山 迅 宮崎大学, 教育文化学部, 教授 (90237470)
|
Keywords | 科学教育 / 文化研究 / 言語 / ジェンダー / 教師教育 / 国際共同研究 |
Research Abstract |
本研究は、文化・言語・ジェンダーという視点から「科学技術教育」という営為を再検討してみようとする研究運動の成果を統合して、21世紀を見通す科学技術教育の世界標準像を模索しようとする試みの一つであり、具体的には、科学技術教育を担う教師を育成する教師教育プログラム像の検討と策定という新しい方法を採用する。 2年目となる本年度は、以下のような研究活動を実施した。 1.昨年度から継続して、メンバー間の恒常的なコミュニケーション・ルートとして、電子メールシステムによるメーリングリストを運用した。国内研究者だけのメーリングリストと、海外研究者を含めたメーリングリスト、ならびに本年度新たに招聰したExtended Membersを加えたメーリングリストの三つを使って、情報交換や討論が断続的に行われた。 2.文化・言語・ジェンダーに関する研究資料の収集活動を継続した。(海外の研究拠点の訪問と聞き取り調査を行い、必要資料を収集した。) 3.本年度も、10月初旬に海外の研究協力者とExtended Membersを含めて、一同に会し、非公開ワークショップを広島大学において開催し、前年度の基本的な議論を踏まえて、「教師教育」に焦点化した議論を行った。また、ワークショップのまとめとして、研究アジェンダを採択した。 4.8月に宮崎で開催された日本科学教育学会の年会の場で、本研究課題チームによる課題研究「文化・言語・ジェンダーに配慮した科学教育研究」を開催し、5件の研究発表を行った。また、一部の研究発表をマニラの国際会議で発表した。 次年度は、最終年度となるので、研究成果を海外の国際学会で発表し、成果刊行を実施していく予定である。
|
-
[Publications] 仙波愛, 小川正賢: "フランク・オッペンハイマーの障害とその思想形成-エクスプロラトリアム設立の背景に関する一考察-"科学教育研究. 25・2. 69-80 (2001)
-
[Publications] 小川正賢: "理科学習の発展型としての総合的な学習は可能か"理科の教育. 50・11. 4-7 (2001)
-
[Publications] 隅田学, 稲垣成哲, 中山迅: "アジアの子ども達におけるサイエンス・イメージ(1)-日本の子ども達のサイエンス・イメージ-"日本科学教育学会研究報告. 16・1. 5-8 (2001)
-
[Publications] 隈元可奈子, 隅田学, 金範基, 鄭貴香, 中村重太: "アジアの子ども達におけるサイエンス・イメージ(2)-韓国の子ども達のサイエンス・イメージ-"日本科学教育学会研究報告. 16・1. 9-12 (2001)
-
[Publications] 杉本ひとみ, 隅田学, V.マンザーノ, 稲垣成哲, 中山迅: "アジアの子ども達におけるサイエンス・イメージ(3)-フィリピンの子ども達のサイエンス・イメージ-"日本科学教育学会研究報告. 16・1. 13-16 (2001)
-
[Publications] 戸高和美, 隅田学, 張鉄道, 稲垣成哲, 中山迅: "アジアの子ども達におけるサイエンス・イメージ(4)-中国の子ども達のサイエンス・イメージ-"日本科学教育学会研究報告. 16・1. 17-20 (2001)