• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

瀬戸内海における環境の長期変動の監視と将来予測に関する研究

Research Project

Project/Area Number 12308027
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

武岡 英隆  愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 教授 (90116947)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 聡  愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 教授 (90196816)
井内 美郎  愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 教授 (00294786)
田辺 信介  愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 教授 (60116952)
竹内 一郎  愛媛大学, 農学部, 教授 (30212020)
上田 拓史  愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 助教授 (00128472)
Keywords瀬戸内海 / 長期変動 / 栄養塩 / 海洋汚染 / 海洋生態系 / モンタリング
Research Abstract

1.栄養塩自動監視システムによるモニタリング:愛媛大学沿岸環境科学研究センターが佐田岬先端に設置した栄養塩自動監視システムを用いて、水温、塩分、pH、溶存酸素濃度、クロロフィル蛍光、硝酸態窒素、アンモニア態窒素、リン酸態リン、珪酸態珪素、懸濁粒子数の長期自動連続観測を行った。その結果、栄養塩濃度が豊後水道に発生する急潮に連動して変化すること、硝酸態窒素、リン酸態リン、珪酸態珪素に半日、または日周期の変動があることがわかった。
2.佐田岬周辺の流動調査:モニタリング測点が周辺のどの程度の海域を代表するかを明らかにするための観測を行い、速吸瀬戸の混合域の豊後水道側を中心とする海域を代表することを明らかにした。
3.佐田岬周辺海域の総合環境調査:周辺海域の総合的環境調査として、ダイオキシン類、環境ホルモン、重金属などの有害化学物質の測定や、溶存有機物の測定、動物プランクトン、バクテリアなどの微生物、底生生物、海藻類、藻場の動物群集等のサンプルの収集と解析等も行った、これらの結果は次年度以降の調査結果と比較して経年変動を明らかにするための基礎となる。
4.過去のデータの解析:豊後水道の40年あまりのデータを解析して、この海域の水温が10年程度のスケールで変動していること、この変動に伴い栄養塩環境も変動していることを明らかにした。
5.堆積物調査:過去の環境の長期変動を明らかにするため、佐田岬周辺海域の底泥のコアを採取し、堆積速度および有機物濃度を調べた。その結果、豊後水道で行われている魚類養殖漁業の影響が改訂に色濃く残っていることがわかった。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 武岡英隆: "瀬戸内海の栄養塩環境の長期変動"地球環境. (印刷中). (2001)

  • [Publications] Takeuchi I.: "Caprella watch ; a new approach for monitoring butyltin residue in the ocean"Marine Environmental Research. (印刷中). (2001)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi