• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

フェライトをバイオ・リガンドに固定した診断・治療用磁性プローブ

Research Project

Project/Area Number 12309004
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

阿部 正紀  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (70016624)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 日比 紀文  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (50129623)
半田 宏  東京工業大学, フロンティア創造共同研究センター, 教授 (80107432)
Keywords医用磁性ビーズ / フェライト超微粒子 / IGG抗体 / 抗ガン剤 / ハイパーサーミア / 蛍光磁性プローブ / マグネタイト
Research Abstract

1.ヒト型IGG抗体の作製
大腸癌細胞の癌胎児性抗原(CEA)に対する遺伝子組換えマウス型モノクローナル抗体のプラズミドに対して、定常領域をヒト型となるよう遺伝子工学により入れ換え、ヒト型抗CEAモノクローナル抗体のプラズミドを作製した。
2.IGG抗体及び抗がん剤を固定化した磁性バイオプローブの作製
上記IGG抗体を結合させ、それに大腸がん細胞膜抗原が結合することを蛍光標識抗体で可視化して確かめた。
3.培養細胞を用いたガン細胞殺傷
抗がん剤を磁性ビーズに固定した。それを用いて、試験管内におけるがん細胞に対する細胞殺傷性を測定したところ磁性ビーズに固定化してないフリーの抗がん剤でがん細胞を処理した場合よりも、細胞殺傷性が優位に強いことが明らかになった。
4.変動磁場によるがん細胞殺傷効果
ハイパーサーミア用磁性ビーズとして、上記のPrA磁性ビーズにIGG抗体を結合したものを用いて、磁場変動を介しての発熱による細胞殺傷効果を検討した。これを、培養液中に添加したところすると比較的速やかに沈殿して細胞表面に沈着したので、磁場変動を行った所、IGG抗体結合PrA磁性ビーズとコントロールの非結合性PrA磁性ビーズとの有意差は見られなかった。我々は磁性ビーズのサイズを数nm〜数百nmの幅で制御する技術を開発することに成功したので、今後、この技術を基盤にして、ハイパーサーミア用磁性ビーズとして不可欠な諸々の条件を満たし、実用化が可能な理想的磁性ビーズの開発を目指したい。

  • Research Products

    (15 results)

All Other

All Publications (15 results)

  • [Publications] 西村一寛: "室温の水溶液中で合成したM_xFe_<3-x>O_4超微粒子の組成と磁気特性"日本応用磁気学会誌. 26・4. 475-460 (2002)

  • [Publications] K.Nishimura: "4℃ preparation of ferrite nanoparticles having protein molecules immobilized on their surfaces"J.Appl.Phys.. 91・10. 8555-8556 (2002)

  • [Publications] 畑中真二: "界面活性剤を用いないでマグネタイト超微粒子を分散させたコロイド溶液"粉体および粉末冶金. 49・8. 706-709 (2002)

  • [Publications] 阿部正紀: "フェライトめっきによる酸化物磁性膜・超微粒子の作製とその応用"Electrochemistry. 70・10. 815-820 (2002)

  • [Publications] Kazuhiro Nishimura: "Wide Variety of Ferrite Fine Particles Synthesized From Aqueous Solution at Room Temperature"IEEE Trans. Magn.. 38・5. 3222-3224 (2002)

  • [Publications] Y.Yamaguchi: "Evidence that negative elongation factor represses transcription elongation through binding to a DRB sensitivity-inducing factor/RNA polymerase II complex and RNA"Mol. Cell Biol.. 22・9. 2918-2927 (2002)

  • [Publications] M.Hiramoto: "High-performance affinity beads for identifying anti-NF-κB drug receptors"Methods in Enzymolozy. 353・8. 81-88 (2002)

  • [Publications] T.Nishi: "Spatial redox regulation of a critical cysteine residue of NF-kB in vivo"J. Biol. Chem.. 277・46. 44548-44556 (2002)

  • [Publications] K.Kataoka: "MafA is a glucose-regulated and pancreatic beta-cell-specific transcriptional"J. Biol. Chem.. 277・51. 49903-49910 (2002)

  • [Publications] N.Inoue: "Lack of common NOD2 variants in Japanese patients with Crohn's disease"Gastroenterology. 123. 86-91 (2002)

  • [Publications] M.Naganuma: "Characterization of structures with T-Lymphocyte aggregates in ileal villi of Crohn's disease"Am J Gastroenterol. 97. 1741-1747 (2002)

  • [Publications] K.Kobayashi: "Distribution and partial characterisation of lgG Fc binding protein in various mucin producing cells and body fluids"Gut. 51・2. 169-176 (2002)

  • [Publications] R.Okamoto: "Damaged epithelia regenerated by bone marrow derived cells in the human gastrointestinal tract"Nature Med. 8. 1011-1017 (2002)

  • [Publications] A.Okazawa: "Thl-mediated intestinal inflammation in Crohn's disease may be induced by activation of lamina propria lymphocytes through synergistic stimulation of interleukin-12 and interleukin-18 without T cell receptor engagement"Am J Gastroenterol. 97. 3108-3117 (2002)

  • [Publications] 阿部正紀, 半田 宏(分担): "ナノ粒子の製造・評価・応用・機器の最新技術 第5章14医用・磁性ナノビーズ"シーエムシー出版. 272 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi